学校ブログ
林間学校だより ②
駐車場から、重い荷物をしょって宿所へ移動。結構、ここ長くて疲れるのです。ついてすぐに入所式。所の先生からお話をいただきます。立派な態度で入所式を済ませ、源流探検に出発。まずは、地図で全体を確認。ゆっくり自然を楽しみながら閉伊川の源流、水源地を目指します。竹ノ子特派員の山から第一報でした。
林間学校だより ①
今日から、5年生が区界少年自然の家で一泊二日の林間学校です。昨日の6時間目に楽しく元気な結団式を行い、頑張ろう、楽しんで来ようという気持ちはマックスです。今日と明日の学校ブログは、「林間学校だより」として、活動の様子を紹介します。ちなみに、活動の様子を激写して学校に送ってくれる特派員は、竹ノ子先生です。第一弾は出発式。よい返事が響く、爽やかな式でした。優しい6年生やたくさんの保護者の皆さんの見送りで、バスが出発していきます。お天気は、雨ふりにはぎりぎりならない予報。兜山登山までは、なんとか持ちこたえてほしい所です。さて、特派員からどんな写真が届くか楽しみです。夕方、キャンプファイヤーの様子は参観に行こうと思っています。その様子もまた、後程お知らせします。
うさぎの餌の入荷
暑い中、日陰に隠れつつ中庭で用務員の滝村さんが草を集めています。ウサギが食べられるものをより分けて箱に入れ、踏みつけて牧草地でみられる飼料を作ってくれました。スギナなどは、うさぎたち食べないというので、様子をみながらの手間のかかる作業。とてもありがたいです。入り口につまれて、かわいい張り紙が付けられています。うさぎたちもぱくぱく食べています。野菜の端材もおうちから届いています。だいぶ野菜も値が落ち着いてきました。こうした端材の提供はとても助かります。今日も暑くなりそうです。うさぎたちも元気に過ごしてほしいです。
プール学習スタート 今日は29度の予想
5・6年生のプール掃除が丁寧に行われ、ろ過機の点検を経てきれいに水も張られ、プール学習の準備万端です。早速、今日は2年生が一番乗りでプールに入りました。シャワーを浴びて、整列し、水慣れから学習へと進んでいきました。最高のプール日和ですが、午前中は少々風があり、プールから上がると肌寒い感じもあります。そんな感じを吹き飛ばそうと、たくさん体を動かします。水に触れ合うたびに上がる歓声。プール学習の季節です。安全に楽しく水慣れや水泳技能の習得、水の事故防止等の学習に取り組んでいきます。
草がどんどん伸びてきて おめでとう全国大会
日中の気温が高くなるにつれて、雑草ももりもり生えてきます。もぐもぐ荘側の中庭も生え放題でした。滝村さんが、牧草地よろしく、きれいに刈ってくれました。ちらりと話を聞いたところでは、ビニールでくるんで餌にできないか試してみたいとのこと。うまくいくと、ウサギたちの餌食糧難にも対応できるかもしれません。エコです。太田のサッカースポーツ少年団に所属している6年生二人が、フットサル競技で全国大会に出場するという報告にきてくれました。記念写真。全国の舞台で、大活躍してきてほしいです。まずは、全国出場、おめでとうございます。運動会で飾っていた教育振興運動の紹介を中央階段下に置きました。ちらし置き場は、もう溢れそうです。学校にいらした際に、立ち寄ってみてください。
4年生頑張りました 教職大学院研究授業
昨日も紹介した伊東しのぶ先生との研究授業。今日は、本番です。4年2組の皆さん、一生懸命学習に取り組みました。大学関係から15人の参観者。厨川小学校の先生たちも入れ代わり立ち代わり子どもたちの様子を見に来ました。「白いぼうし」という物語を、自分たちでたてた「問い」を学習課題にして学んでいきます。昔はいくつかの場面に分けて丁寧に読む学習を行っていましたが、今日は一時間で全文を扱います。かなり難しい学習内容にも子どもたちは真剣に取り組み、素晴らしい話し合いを展開していました。力がついていますし、今日の授業でまたぐんと力を高めました。ふと、隣の4年1組をのぞくと重先生も授業参観に来ていたので、静かに自習しています。同じ学年の頑張りを、落ち着いた態度でアシストしている様子が立派でした。また、黒板にしっかり学習している様子が残ってたのでパチリ。研究授業だけではなく、日々こうした学びを積み重ねることの大切さを実感しました。
教職大学院研究授業にむけて 4年生の頑張り
教職大学院に所属しながら、本校勤務となっている伊東しのぶ先生が、4年生で研究授業を進めています。明日、大学の先生たちや同じ学院生が集まっての授業研究会があることから、国語の学習を一単元担当しています。「白いぼうし」というファンタジー作品を、子どもたちの課題意識を大事にしながら学習していくという研究です。昨日は、学級でよい「問い」をつくる学習を行いました。子どもたちの話し合いの場に、しのぶ先生も入りながら活発にディスカッションしていました。このように協働的に学びながら高まっていくような授業を進めていこうと、日々授業改善を進めています。
プール清掃の様子(6/2)
昨日、プール清掃を5・6年生が頑張って行いました。5年生は3時間目。低学年プールと外回りを中心に。6年生は5時間目。高学年プールを中心に。快晴で気温も高く、気持ちよいプール清掃ができました。6年生は、卒業アルバムにも様子を掲載するため、中村写真館さんが撮影に来てくれていました。来週は、もうプール開き。安心安全な水泳学習ができるよう、まずは環境を整えていきます。自分たちで使うプールを大事にしようと、最後まで丁寧に掃除に取り組んだ5・6年生に感謝しています。
陸上種目練習開始 月曜日の朝は
金曜日の放課後から陸上記録会に向けての種目別練習が始まりました。まだ、全員で記録を取ること中心の練習です。リレー候補の皆さんの練習もスタート。今朝は、早く集まってバトン渡しの確認を行いました。陸上記録会は6月24日。運動会のように高学年の成長が見られる行事にしたいです。今朝は、1年生の読み聞かせがありました。「くりほんや」さんの大型絵本を楽しく聞いて、最後に皆で記念撮影。楽しく読書に親しむ1年生でした。今日は、プール清掃があります。3時間目に5年生。5時間目に6年生。その様子は、明日お知らせします。
朝の風景から
今日は、厨川中学校区の校長会があり、厨川中学校の参観となっています。午前中に出かけることから、朝、ぐるりと校内を見て回りました。昨日、白鳥ホールで5年生が林間学校の集会をしていました。その時の板書が残っていたので激写。運動会での成長を次につなげようという意識が読み取れました。視聴覚室に、新刊の本がずらり。今年の図書費で買いたい本を先生たちが選んで箱に入れます。予算額と照らし合わせ、担当が選定します。私も思わず3冊推薦しました。推理小説好きなので、下学年用に名探偵シリーズ最新刊。上学年用に東川篤哉。4年生の伝統工芸の作文学習の資料にできそうな図鑑。新しい本を手にするとわくわくします。昨日、プールの補修がありました。その際に、滝村さんと教職大学院の舞先生で、プールの下洗いを行いました。来週、6年生のプール清掃があります。その前にプールの底にたまった泥を流しておく作業です。これにより子どもたちの清掃は、床磨きと壁面磨きに特化できます。泥だらけになりながら、プールの下洗いをしてくれた滝村さんと舞先生に感謝感謝です。