3年生 カラフルな色ねんどで
紙ねんどに絵具をまぜてきれいな色ねんどにします。それを色々な物にかぶせて、日常使えるものを作ってみました。子どもたちの色感覚、おもしろいですね。
紙ねんどに絵具をまぜてきれいな色ねんどにします。それを色々な物にかぶせて、日常使えるものを作ってみました。子どもたちの色感覚、おもしろいですね。
教科書にある、短歌の学習。「楽しみは」の初句から続けて、自分の好きなことを紹介する定型で短歌を学ぶ内容です。さてさて、6年生の楽しみは?
光を通す材料をトレーシングペーパーではさんで、やわらかい光のかざりを作りました。思いもよらないセロファンの組み合わせて、不思議な色合いが浮かび上がります。
4/26の参観日に掲示していた作品です。自由に好きなものをクレヨンで表現しました。タイトルがついていないので、絵から何が好きか判断しました。
令和7年2月~3月にかけて、5年生が取り組んだ作品です。彫っては色を付けて刷り、彫っては色を付けて刷りの繰り返しで、思いも見なかった色合いができて面白い作品です。構図は、一人一台端末を活用して選びました。
4/26参観日の際に学年掲示板や学級内に掲示した作品です。絵具の線を楽しむとともに、タイトルにも子どもたちの感性が表れています。
私が一学期特にがんばったことは、運動会と陸上記録会です。今年の運動会では、チアにチャレンジしました。最初は、自分にできるかどうか不安だったけど、練習していく中で、やってよかったと思うときもありました。本番では、白組チアとして、集中して応援をしました。6月に行われた陸上記録会では、今までに練習してきたことを意識して、組で一位を取ることができました。暑くても練習し続けるのは大変だったけど、自分なりの成果が出せたので嬉しかったです。また、アドバイスをしてくださった先生や友達、いっしょうけんめいだった応援団さんに感謝しています。このような場で活躍するために勇気を出せたので、自分でも少しだけびっくりしました。これからも何かしらのチャンスをのがさないように、がんばってチャレンジしていきたいです。
二学期にがんばりたいことは、運動です。今まで休み時間に外に行くことがあまりなかったので、少しずつ外で運動する回数を増やそうと思います。その時に、縄とびなどは、目標を決めて取り組んでいきたいです。
ぼくが、一学期がんばったことは二つあります。一つ目は生活です。とくにがんばったのは、ろう下歩行とあいさつとそうじです。ろう下歩行では、静かに右がわを歩くことを気を付けました。休み時間の時も守れるようになりました。あいさつは、とおりかかった人に自分からあいさつができるようになりました。あいさつデーでもよくよばれるようになりました。そうじでは、場所がむずかしい所でもしずかに、すみずみまでできるようになりました。二つ目は、国語の学習です。会話文を読む時に、その人物になりきって読むことに気を付けました。前より、音読も国語もすきになりました。
次に、夏休みがんばりたいことは二つあります。一つ目は、手つだいです。三年生の時の夏休みは、あまり手つだいができていなかったので、今年の夏休みは自分から手つだい をしたいです。
ぼくが一学きがんばったことは、まちたんけんのリーダーです。はんのみんなの先とうを車に気をつけながらあるきました。みんなとなかよくたんけんできたのでよかったです。ほかにもはん長や体力テストのリーダーもがんばりました。みんなをまとめるのがむずかしかったけれど、友だちのあるくスピードにあわせてゆっくりあるいてあげたり、「ならんでください。」と声をかけたりすることをがんばりました。おわってから先生に、「ありがとう。」とほめられてうれしかったです。リーダーをがんばってよかったと思いました。
ぼくには、にが手なことがあります。くやしくてイライラしたきもちをことばでつたえることがにが手です。一学きは、ともだちをきずつけてしまったこともありました。イライラがおさまると、ぼくはいつも、「やりすぎたな。」「わるかったな。」とこうかいします。二学きは、ことばでつたえることをがんばりたいです。
ぼくたちが、いつも安全に登下校できるように見守ってくださり、ありがとうございます。スクールガードさんのおかげで、安心して登下校することができます。また、スクールガードさんが優しく声をかけてくださるおかげで、たくさんの元気をもらっています。本当に、ありがとうございます。これからも厨川小学校の子どもたちのことを見守っていてください。 皆さん、僕の後に続けて「よろしくお願いします。」と言いましょう。(全校で感謝を伝える)
厨川小学校には、150年以上の長い歴史と伝統があり、多くの先輩方がこの学校で勉強したり友達と楽しい思い出を作ったりしてきました。
私たちも歴史を作ってきた先輩方と同じように、毎日元気に勉強や運動をがんばっています。このように、学校生活を送ることができるのは地域のみなさん・多くの先生方・先輩方が、今日まで歴史をつないでくださったおかげです。
私たちも厨川小学校の歴史の一員として伝統を受け継ぎ、みんなで協力し、明るいあいさつと感謝の心があふれる学校にしていきたいです。そしてこれからも厨川小学校の歴史が長く続いていってほしいです。
一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日から楽しい学校生活が始まりますね。
小学校に入ると、ようち園や保育園よりたくさんの勉強をします。運動会やマラソン記録会など、みんなで、応えんし合い、きずなを深めることができる行事もあります。
そして、厨川小学校には、めったに見られないクジャクやウサギがいる「もぐもぐ荘」があります。みなさんも、休み時間などに見に来てください。
他にも、初めてのことがたくさんあると思うので、楽しみにしていてください。
最後に、僕がいつも心がけていることをお話します。一つ目は、先生や友達、家族など出会った人を大切にすること。二つ目は、家での食事や給食など、食べ物を大切にすること。三つめは、教科書や道具など、モノを大切にすること。この三つを、みなさんも心がけてみてください。そうすれば、おたがいに、気持ちよく学校生活がおくれると思います。
もしも、わからない事や、困った事があったら、何でも聞いてください。僕たちが優しく教えます。今日からみなさんは厨川小学校の仲間です。みんなで楽しく頑張っていきましょう。
みなさん、進級おめでとうございます。春休みはどうでしたか。進級に向け、準備、用意、支度をすることができましたか。春休み中も、勉強や運動を頑張ったことと思います。
さて、今日から新しい学年としての活どうがスタートします。新年度を元気良く過ごしていきましょう。
ぼくたち、児童会執行部では、今年度の児童会テーマを「空」、サブテーマを「一人一人が広い心を持ち、星のようにかがやこう」に決定しました。このテーマである「空」は、時間や日によって色がかわり、とても広く、様々な色の星がたくさんかがやきます。そんな空のようにみなさんが、日々、進化しつづけ、一人一人の個せいをかがやかせたいという理由で決定しました。
ぼくは、この「厨川小学校」をもっとあいさつが気持ちよく、一人一人が、空のように広い心を持てる学校にしていきたいと思います。広い心を持つには、日ごろから人助けをわすれず、こまっている人もみすてないことをこころがけ、人の意見をしっかり聞くことが必要です。
新しい学年として、全校の児童がこの厨川小学校を個性豊かにかがやかせましょう。
いとうせいき副校長先生、みやさかしおり先生、わきたきくこ先生、そうまひろゆき先生、たけだのりこ先生、しまだかんな先生、めがさわみちこ先生。
ようこそ厨川小学校へおこしくださいました。この厨川小学校は、百五十年以上の歴史を持つ学校です。その歴史ある厨川小学校にはすばらしい所がたくさんあります。その中から四つ紹介します。
一つ目は、自然が豊かな所です。春は校庭の桜が満開になります。夏にはすずしいこがけをつくってくれます。秋には、美しい紅葉が見られます。冬には、様々なわたり鳥たちがすがたを現してくれます。また、四季折々の岩手山のながめも美しいです。
二つ目は、可愛い動物がたくさんいることです。厨川小学校には、クジャクやうさぎ、北校舎の三階にはカメがいます。クジャクやうさぎのお世話は地いきのボランティアの方や飼育委員会が中心となって小屋をきれいにそうじしています。また、児童全員で名前をつけてかわいがっています。
三つ目は、「集団登校」です。五十年以上続く集団登校は、一年生から六年生まで一緒に仲よく登校します。
四つ目は、あいさつです。今年は、特にあいさつに力を入れていきます。目と目を合わせ、笑顔で大きな声で先生方や友達同士であいさつをすることで、じゅうじつした学校生活を目指しています。
他にも厨川小学校には、良い所がたくさんあります。なので生活していく中で一緒に見つけてほしいです。そして、厨川小学校の未来のために、時に優しく時にきびしくご指導の程よろしくお願いいたします。