カテゴリ:授業の様子
夏休みの厨川小学校⑧ 出張が多く教職員が少ない今週
今週は、先生たちも諸帳簿類の提出が終わり、研修などに出かけています。日直の先生以外の教職員の出勤は少なめです。私も明日は国語の研修会関係の出張で久慈から二戸にかけての移動がある出張です。明後日の金曜日からは、学校も閉庁となりますが、続けて種市に出張です。というように今週の学校は、教職員の出張週間です。出張の準備をしつつ一学期に撮った写真の整理していたところ、ホームページには紹介しなかった面白い写真があったので紹介します。一枚目は、運動会の団長さんたちの写真。前の日に、対決感を演出しようと思って撮りましたが、仲良し感が出てしまいボツになったものです。二枚目は、二年生の図工の様子。新聞紙まみれの造形遊びがとても楽しそう。
午前授業 落ち着いた学習風景
一学期も残すところあと二日。今日も明日も午前授業。夏休み前、ちょっと落ち着かない気持ちもあるかな?と思いながら、教室を見て回りますがどの学級でも落ち着いて学期末の学習に取り組んでいます。4年生は、「そろばん」の学習を行っていました。教科書に今でも「そろばん」の単元があります。学校に人数分用意されており、それを使って学習しています。指使いや計算。担任の先生曰く、「繰り下がりが難しい」とのことでした。なにげに「家にそろばんある人?」と聞くと、結構な人数が手を挙げました。「実家にある」という声が面白かったです。そのまま1年生の教室に行くと、算数ドリルを終えた子たちがe-ライブリを使って習熟練習を行っていました。1年生でも器用に端末を使っています。たまたまですが、「そろばん」と「端末」。新旧ツールの活用場面を見ることができました。夏休みは目前です。
涼しい一日を過ごしています
いまだ梅雨明けの声を聞いていないのに、とてつもなく暑くてびっくりする日々でしたが、今日は一転、朝から涼しく、子どもたちも快適に学校生活を過ごしています。職員玄関のお花も、沼田さんが新しく活けてくれました。ひまわりが初夏を感じ、今日の涼やかさにもマッチしているように見えました。今日は、5年3組で外国語の研究授業がありました。竹ノ子先生の三年目研修という取組の中での提案授業でした。外国語を使ったゲームやスポーツの名前の言い方などを映像を使いながら楽しく学習していました。最後に、クイズ動画を作成したときの失敗の様子をNG集よろしく披露したところ、子どもたちは大喜び。とても楽しく盛り上がって、外国語活動の学習を終えることができました。
5年生が福祉体験活動の学習 二日間秋田に出張へ
今日は、3・4時間目に5年生が福祉体験学習を行いました。総合的な学習の中で、福祉について学ぶ体験活動です。今日は、体験活動を推進している皆さんが、白杖体験や点字ブロックの体験などを行ってくださいました。視覚に障がいがある方も来てくださり、たくさんお話を聞くことができました。5年生の子どもたちは、活動に真剣に取り組みましたし、意欲的に質問するなど、とても前向き姿勢が見られました。先週、木曜日・金曜日と、東北連合小学校校長会研究協議会の秋田大会に出張してきました。東北6県から1000人の校長先生が集まり、実践発表や情報交流会を行ってきました。一日目に行われた講演会で、京都大学白眉センター助教の「前野ウルド浩太郎」先生のお話を聞きました。圧巻の一時間。素晴らしい内容とプレゼン力を目の当たりにして、感動して帰ってきました。感動のお裾分けをしたいので、前野先生の活動の様子がよくわかるHPのアドレスを添付します。いついかなるときも学び続ける、自分を高めようと努力する姿勢を忘れたくないと思いました。
【前野先生の紹介】https://m-manabi.jp/07c/kokugo1/u24/maeno_1.html
表彰朝会 うさぎ 体力テスト
今朝の全校朝会で、陸上記録会の表彰式を行いました。7名の入賞者(1名欠席 後ほど校長室表彰)に賞状を渡しました。頑張った選手団・応援団への温かい拍手も贈られました。「憧れ」の姿を見て、また来年の行事につながっていくことを期待しています。うさぎの子どもが生まれてすくすく育っています。小さくてとてもかわいいです。6月は体力テスト月間でした。計画的に取組を進め、全学年終了しました。結果を県に(5年生は全国にも)送り、学校全体の体力状況が夏休み明けには分析されて送り返されてきます。全体概要が分かり次第、校報やHPでお知らせします。
6月が終わり明日から7月
6月が今日で終わり。高学年は大きな行事が続き、今はそれも終わり、落ち着いて毎日の学習に取り組んでいます。4年生以下は、じっくり学習に取り組む時期。学年の掲示板にも頑張った履歴が残っています。4年生は春にスケッチした桜が完成して掲示板に並んでいます。3年生はにじみをもとに作品を作って、そこから物語を考えるという学習に取り組みました。ミュージアムにも載せてありますので、ご覧ください。(6年生の短歌も面白いです。)明日からは7月。きっと子どもたちは、「夏休みまであと何日」と指折り数える日々。先生たちは、一学期のまとめを丁寧に行う時期です。
算数授業研究会 2年生と6年生
今日は、全体授業研(先生たち全員で授業を見合う)に向けての、学団研(低・高に分かれて見合う)を行いました。2年生と6年生の算数の授業を参観して、授業改善に向けての検討を行います。2年生は「水のかさ」の学習でした。水の量を実際に測り取りながら比べ、共通な単位の必要性に迫っていきます。グループで上手に水を分ける操作ができていました。そして、まとめをノートに書く時の集中力が素晴らしかったです。時には教科書を見ながら確認している姿も、学び方を理解していると思いました。6年生は「分数と小数が混ざった計算」でした。3つの数の計算ですが、分数を小数に直せないところで子どもたちの「?」が生まれ、友達同士の考えを見合いながら解決しようとしう姿勢が自然にできていく、これもまた素晴らしい子どもたちの学びの姿でした。端末を文房具のように使いこなしています。でも、授業の中では対話することやノートの活用も大事にしています。どちらの授業でも、しっかりふりかえりを大事にしていました。メタ認知能力は、VUCA時代には必須。日々、ふりかえりを大事にした授業改善にしていきたいと思っています。
おかえりのメッセージ
5年生が林間学校から帰ってきたときのこと。昇降口には6年生からのメッセージ。帰校式の「ただいまかえりました」の声に反応して、児童会室から元気に顔を出して「おかえり~!」と叫んでくれる6年生。3組の教室の黒板には、たくさんの折り紙と「おかえりなさい」の言葉。温かい学校全体の迎えに、5年生は大いに喜んでいました。今日はの盛岡の気温は、30度を超える予想。朝から教室のエアコンも稼働しています。昔は、暑くても窓を開けて我慢していたなと思うと時代の移り変わりを感じます。林間で頑張ってきた5年生。落ち着いて学習に取り組んでいました。
林間学校だより ラスト
もう家に帰っていることと思いますが、竹ノ子特派員から最後の写真が学校に届いていたのを、帰校式まえにアップできなかったので、最後に紹介して「林間学校だより」シリーズ終了です。5年生の子どもたち、最後の最後までがんばりました。ゆっくり休んで、また英気を蓄えて、次の陸上記録会に向けて意欲的な取組を見せてほしいです。
林間学校だより ⑫ 野外炊事も大成功
かまどに調理と分担して、頑張ってカレーとご飯を作りました。煙にまかれて大変でしたけど、美味しくできたカレーとご飯を楽しく食べています。