学校ブログ

NEW 夏休みの厨川小学校⑩ 種市に出張にきました

今日から学校は閉庁となっていますが、私は「第64回岩手県特別支援教育研究大会久慈地区大会」という研究会に出張に来ています。特に「LD通級指導教室における指導」について学ぶためです。午前中は、その指導にかかわる分科会、午後は講演です。午前は、二つの学校の実践から学びます。講演講師は坂井聡先生(香川大学教育学部教授)です。実践的な指導で有名な先生で、ユーチューブもたくさんアップされています。たくさん学んで帰ろうと思いますし、美味しい海の幸を堪能して帰ろうと思っています。明日からは、三連休。そしてお盆と、忙しい教職員も長めにゆっくりお休みできそうです。学校ブログも18日までお休みします。皆さん、事故や怪我に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。(カブトムシのオスが飼育箱に増えました。)

【坂井先生プロフィール】https://www.sakalab-aac.com/

早めについたので種市漁港を散策 近くで漁をしていました

せっかく種市に行ったのでうに丼を贅沢にいただきました

オスのカブトムシが仲間入りしました

夏休みの厨川小学校⑨ 学校閉庁前日 図書館開館 児童センターの様子

二学期に備えて、西日が厳しい職員室前の廊下と保健室前にカーテンが張られました。連日暑くて体調維持が大変です。明日から、学校は閉庁となります。お知らせしていた通り、なにか緊急な連絡がありましたならば盛岡市教育委員会へお願いします。今日は、厨川小学校の図書館が開館しています。本を借りに来る子供たちがいました。自転車のヘルメットをかぶって借りに来た姿が夏休みらしいのでパチリ。午前中に、児童センターの様子を見に行きました。厨川児童センターでは、学習の時間と並行して運動教室をやっていました。城西児童センターでは、朝の会をちょうど見ることができ、その後、外部団体の読み聞かせを行っていました。夏休み中は、それぞれで色々イベントがあり、子どもたち楽しそうでした。

職員室前の廊下にカーテンが

自転車に乗ってきたのですね 夏休みの読書はいいですね

落ち着いて学習に取り組む時間です

六段の横跳び箱をすいすい跳んでいます

ちゃんと日直がいて朝の会を進めていました

大型絵本に釘付けです

夏休みの厨川小学校⑧ 出張が多く教職員が少ない今週

今週は、先生たちも諸帳簿類の提出が終わり、研修などに出かけています。日直の先生以外の教職員の出勤は少なめです。私も明日は国語の研修会関係の出張で久慈から二戸にかけての移動がある出張です。明後日の金曜日からは、学校も閉庁となりますが、続けて種市に出張です。というように今週の学校は、教職員の出張週間です。出張の準備をしつつ一学期に撮った写真の整理していたところ、ホームページには紹介しなかった面白い写真があったので紹介します。一枚目は、運動会の団長さんたちの写真。前の日に、対決感を演出しようと思って撮りましたが、仲良し感が出てしまいボツになったものです。二枚目は、二年生の図工の様子。新聞紙まみれの造形遊びがとても楽しそう。

運動会の団長さんたちがとてもいい感じ

二年生の新聞紙を使った造形遊び とても楽しそう

夏休みの厨川小学校⑦ 高学年玄関の壁完成

夏休みに入って初日に紹介した壁の塗り替え作業が終わりました。滝村用務員さんの夏休み中の頑張りです。ビフォーアフターをご覧ください。一目瞭然で塗り替えの効果がわかっていただけると思います。左上の雨漏りによる黄色く変色した部分も、子どもたちが触って黒くなった部分もきれいに塗り替えられています。職人技に拍手です。

雨漏りによる黄色くなった高学年昇降口の壁

アフター 美しい白壁に変身しました

夏休みの厨川小学校⑥ 全国学調(速報) 教職大学院発表 クワガタムシ

 今朝の岩手日報に、全国学調の岩手県の状況が報じられました。全県に公表された形となります。今年度は、一学期中に結果が届いていて、夏休み中に先生たちが結果をもとに分析や研修等を行って二学期の指導に活かせるようにと、スケジュールが早くなっています。厨川小学校でも、結果が届いてすぐに校内で「速報」として共有しました。その際の資料を、保護者向けに修正しましたので、厨川小学校の結果はPDFでご確認ください。  【全国学調速報】2025.7.15 全国学調結果速報.pdf

 今日は、教職大学院の研究の中間発表会でした。伊東しのぶ先生と髙橋舞先生が、研究の進捗状況を発表しました。それぞれ4年生・6年生で事業実践を行っての発表です。2年目となりましたので、いよいよまとめの時期。よい研究になることを期待しています。4月にカブトムシの幼虫を2匹もらったので育てたら、どちらもメスになりました。3組さんの子どもたちに育ててもらっていました。夏休み中は、校長室で預かっています。昨日、産直でクワガタムシをゲットしました。そこで、でっかい木箱に観察園の木を横木にしたジオラマ風観察箱を作り、放してみました。夏休み中、元気に育ってほしいです。

しのぶ先生 ずっと二人の先生につきっきりで質問されていました

舞先生 発表後のディスカッションタイムにたくさん質問が

カブトムシのメス 幼虫から育てました

ノコギリクワガタ ちょっと小さいのですけど

夏休みの厨川小学校⑤ 学校懇談会って何をやるんですか?

「学校懇談会をやります!」と案内出しました。学校運営協議会やPTAの会議でもこうした写真も、子どものいい表情を見てもらえます「学校のことがよくわからない」という意見が多くありましたので、まずは、学校の様子を知ってもらうための会です。学校側からすると「学校の良さをたくさんの人に伝えたい」という会です。だって、厨川小学校って本当にいい学校なんです。昔は、各地区で地区サポさんたちが準備して「地区懇談会」なるものを行い、学校から数人がお邪魔して学校の様子を紙面でお伝えしていました。それでは、良さも伝わらないし、地区サポさんも大変ですから、「学校運営協議会主催で学校でやっちゃえ!」くらいの気持ちで軽くスタートさせました。学校でやれば、実物や画像、動画なども見てもらえますし。HPでは、モザイク処理した画像しかアップできませんが、懇談会では子どもたちの生き生きした表情を見てもらえます。体力テストの結果も出ました。全国学調の結果も届いています。健康関係のデータも整っています。学校経営の評価もあります。伝えたい学校の情報は山ほどあります。集まった皆さんに発言などは求めません。楽しく笑顔で帰ってもらえるような会にしたいと思っています。夜のごはん時の時間帯ですが、興味のある方はぜひご参加ください。 【案内】2025.9.2 学校懇談会案内.pdf

夏休みの厨川小学校④ 改めて学年目標(上学年)

3・4年3組、5年3組、6年3組は、そろって「やってみよう」がスローガン。でも、それぞれの飾りつけや描きこまれた内容を見ると、発達段階の違いがよくわかります。一学期は、たくさんの皆で学習する機会があり、6年生中心に頑張ってきました。とてもいい一学期でした。4年生は、二学期の音楽発表会への参加も視野に入れたのでしょう「ハーモニー」。クラス替えがなく、昨年からの学級の雰囲気がさらに良くなっているように感じます。5年生は、「最幸」「挑戦」。新しいリーダーとしての頑張りが光りました。そして6年生は「HERO」。まさにかっこいい憧れのヒーローのようなリーダーとして一学期頑張りました。二学期も、それぞれのスローガンの下、よい学級・学年経営が進められることを願っています。

中学年的な元気と楽しさがあふれています

「安心」という言葉がとてもよい響きに聞こえます

幾何学模様がきれいにならぶ高学年らしい目標掲示

淡い色合いのまざり合いがハーモニーを表しています

担任団の思いがたくさんつまっています 5年生

グラデーションの学習の成果がスローガンの周りにちりばめられています

夏休みの厨川小学校③ 改めて学年目標(下学年)

夏休みは、先生たちも休んでいると思われがちですが、休み中もやることはたくさんあります。今は、提出が近い「諸帳簿(出席簿・週録)、経営案反省や9月職員会議提案文書作成・・・。研修も重要です。今日は市教研で、それぞれの先生たちが学びを深めたい教科の研修会に参加しています。悉皆の研修は市の教育研究所の講座や教育課程の伝講会と様々ありますし、自主研修に参加する先生もいます。夏休みは一学期の諸整理と二学期の準備、自身のスキルアップと忙しい毎日です。夏休み中も教室をぐるぐる見て回ります。改めて、各学年の目標の掲示を見て、一学期の活動をその視点で見直してみました。それぞれの学年の特徴がよく出ていたなあと思いました。

1年生 楽しくみんな仲良く一学期を過ごしました

1・2年3組 新しい環境でもたくさんやってみたいことできました

2年生 一年生からの成長、ジャンプの様子がよくわかりました

2.3年3組 やってみようという気持ちがたくさん見られました

3年生 一人一人が個性的で輝いていました

夏休みの厨川小学校② 児童センターに挨拶にいきました

夏休みに入り土日含め、4日目です。今日は、児童センターに校報を届けつつ、子どもたちの活動の様子を見に行きました。厨川児童センターは、お昼前でしたので学習も終わりゲームやパズル、ドッチビーなどを行っていました。早く宿題を終わらせたいという子どもたちが数人、もくもくと課題をやっているのも見えました。お昼過ぎに城西児童センターに行きました。こちらはお昼ご飯のあとのリラックスタイムということでジブリ作品をみんなで見ていました。部屋を薄暗くして、涼しい部屋で千と千尋の神隠し。映画館のようでした。(センターにHPアップ了承済)夏休みの暮らし方は、各家庭様々です。いずれにせよ、暑さ対策、害獣対策、水の事故防止など、各家庭でつねに話題にし、注意喚起をよろしくお願いします。校舎内にサンダーの音が鳴り響いているので、工事かなと思ったら滝村さんの壁補修が本格化。まずは、壁の下地をきれいにします。

白熱ドッチビー まんなかに飛んでる円盤見えるのです

涼しい部屋でパズルにボードゲーム 

ジブリの力は偉大です みんな釘付け

まずは下地をととのえてから サンダーできれいにならして

 

夏休みの厨川小学校① 滝村用務員さん壁塗り再開

春休み中も、学校の様子を紹介してきましたので、夏休みも毎日ではありませんが学校の様子を紹介します。今日は、朝から会議です。「学校経営反省会」「校内支援委員会」「分掌部会」と3つの会議がありました。経営反省会は長引くのが常ですが、今日は予定していた1時間で終了。建設的な話し合いができました。午後は、諸帳簿の整理など、個々の仕事の整理を進めました。校舎を見て歩いていると、滝村用務員さんが、またもや壁の塗りなおしをしようとしていました。中央階段など、たくさんの壁補修をしてきて「これで塗料使い切ったので終わりにします」と言っていたのに、新しい塗料が購入できたので気になっていた高学年昇降口も塗るというのです。夏休み明け、きれになっている壁に、子どもたち気づいてくれるといいなあと思いました。

黒い汚れがはっきり見えます こすって綺麗にしようとしたあとも

すっかりななめ上のほうは、黄色に変色してます