校内発表のときの反省をもとに、気持ちをさらに高めて臨んだ学習発表会本番。どの学年も普段の学習内容を工夫しながら表現しました。昔の「学芸会」とは違って、学習したことをもとにした表現を先生たちと子供たちが協力して創り上げています。シナリオも既存のものではなく、手作りです。子どもたちのアイディアを生かすこともあります。練習時間も少ないです。運動会もそうでした。普段の子どもたちの成長が、今日の発表に表れています。ぜひ、頑張った子どもたちから、今日の感想と併せて練習の様子も聞いてみてください。今日は、たくさんの来賓の皆さん、保護者の皆さんに参観いただきました。ご来場に感謝してます。子どもたちの表現をさらに高める励みとなりました。ありがとうございました。20日は振替休日。来週は、マラソン大会試走があり、スポーツの秋となりそうです。
「授業の様子」の記事一覧
4年生は、連合音楽会の発表を控えての合唱を披露。5年生は、元気な歌声が印象に残ります。6年生は、岩手の偉人をテーマにした発表。学習したことをICTも活用してうまく反映させています。どの学年も、練習の成果が十分発揮されてました。
学習発表会校内発表の日でした。それぞれの学年を見合い、みんなで楽しみました。各学年の良さも見られましたし、それぞれ本番に向けての課題も確認できました。1~3年生は、体全体を使って表現します。お楽しみに。
昨日の秤は、2年に一回の定期検査でした。計量法という法律で決まっているのです。とても秋らしい天気で、5年生が理科の時間に「畑じまい」をしていました。虫やナメクジに苦戦しながら、がんばっていました。今年もへちまが大きく育ちました。廊下歩行は、危険個所に注意喚起を呼びかける看板が立ちました。事故防止の具体策です。
三連休明けですが、過ごしやすい気候のせいもあるのか、子どもたちはとても溌溂としています。一時間目に図書館をのぞくと、3年生と5年生が本を楽しそうに選んでいます。読書の秋です。一階の掲示板には、秋の生活目標の取組が掲示になっています。「いじめ」対策に児童会が中心となって主体的に取り組んでいます。こうした児童主体の活動が、抑止に効果的と言われています。明後日の校内発表に向けて2年生が体育館で練習していました。最後の仕上げです。玄関に秤が?説明は、明日。
各学年の学習発表会の練習は、ステージの使用割り当てにそって進められていきます。今日は、一年生と六年生の様子を見ることができました。一年生は、全体で台詞の通し練習。六年生は、寸劇を入れての練習。それぞれの学年で計画的に準備を進めています。六年生では録画をして自分たちの表現を確かめる作業もしていました。
各学年で学習発表会の練習が始まっています。短い時間で最大限の練習ができるためには役割分担が大事です。5年生は、音楽の時間と練習を組み合わせていました。笛のパートと打楽器、鍵盤系と分けて一気に練習を進めていました。
5年生は学調に取り組みました。国語・算数・質問紙があります。後日、結果については報告します。4年生が連合音楽会に向けての練習をがんばっています。本番は、11/11(火)トーサイクラシックホール(県民会館)です。学習発表会でも発表します。昨日、3・4年生が頑張ったワックス清掃の成果を見てください。廊下がピカピカです。
1年生が、暖会の皆さんの指導を受けながら、育ててきた朝顔のつるを素材にしたリースを作りました。来客対応のため、作っている様子を見ることができなくて残念です。完成したリースときれいに刈られた鉢だけの紹介です。寺岡さんをはじめ、暖会の皆さん、ありがとうございました。放課後は、3・4年生がワックス清掃。特に、3年生はデビュー戦ということで、元気いっぱい。一階を中心に、廊下がとてもきれいになりました。
今日は、5・6年生がスケート教室に出かけました。秋のスケートもすっかり定着してきました。今日もたくさんのボランティアの皆さんに支えられ充実の体験学習が実施できました。ご協力に感謝しています。先週の金曜日は、3組の皆さんの、これも恒例となった「子どもの森」体験活動がありました。電車に乗って行き、様々なアトラクションを満喫してきました。体験を通して学ぶこと、遊びの中から学ぶことはたくさんあります。充実した体験学習は、子どもたちの成長に繋がっています。