「授業の様子」の記事一覧

1年1組がうさぎとの飼育体験学習。雨が降る前に実施できてよかったです。2年生は、1年生と行った飼育体験学習のまとめを掲示していました。飼育に加え、1年生に教える楽しさも味わっていました。5年生は、バスケゲームリーグ戦。トーナメントを終えて、壮大な大会を実施中。参観に行くとゲームに誘われ、私と貴子先生、脇田先生の3人でチームを作り参戦。8対8で引き分け、じゃんけん勝負で負けるという結果でした。盛り上がりました。6年生が校舎内でタブレットを持ってなにやら撮影しています。図工で思い出の風景を描くそうで、その構図をタブレットで決めていました。完成が楽しみです。

餌を食べてくれると嬉しいですよね。

とても上手にだっこできました。

生活科の学習として、活動は記録していきます。

2分の攻撃タイムですけど、チーム年寄りはすぐにバテました。

遠近法が自然に撮影されて、いい構図がたくさんありました。

秋の連休の合間。今日頑張ると、明日もお休みです。今日も厨川小学校では、様々な体験学習が充実していました。1年生は、うさぎの飼育体験学習を行いました。前回は2年生や教育実習生の協力を得ながらの学習でしたが、今日は完全に自分たちだけです。お掃除をしたり子うさぎを抱っこしたりしながら、飼育方法を学んでいました。3年生は、スーパーマーケットへ社会科見学に出かけました。たくさんの商品を売るための工夫を店内で見つけます。しっかりメモをしたり、迷惑にならないように気を付けながらお客さんにインタビューしたりするなど、主体的な学習の様子が見られました。

前回より、上手に抱っこできるようになりました

丁寧に床をほうきではき、糞をとります。上手で褒められました。

お店の工夫をたくさん見つけて、メモ、メモ、メモ

買い物に来ていた方に、丁寧にお願いしてインタビュー

二日目は、朝から最高の修学旅行日和。午前中は震災遺構の荒浜小学校と青葉城址の見学、午後はお待ちかねのベニーランド。学びと遊びを両立させた2日目でした。伝えたいことがたくさんある修学旅行となりましたので、10月2日(木)の学校懇談会で「修学旅行記」の紹介をすることにしました。ホームページで紹介しきれない子どもたちの様子をモザイク処理なしで見ていただきたいです。

自分の食べられる量を考えながらの朝食はなかなかいい企画

う~ん どれにしようか迷いますね

仙台の街並みを一望 「広いなあ」「都会だなあ」

抜けるような青空が眩しいです

普段からの備えの大切さを痛感しました

津波が来る前の街並みの模型を食い入るように見つめます

先頭車両に三井寺先生の姿が!

「サーキットの狼」か「イニシャルD」か とにかくレッツゴー!

最初はだれも近寄らず人気薄でしたが集合時刻が近づくと満席に

青空を本当に飛んでいるみたいな気持ちです

旅行中は性能悪い携帯で撮影した画像をミュージアムにアップしていました。学校ブログでは、引率しながらデジカメで撮った写真を紹介します。写真にキャプションをつけていますので、そちらをご覧になりながら子供たちが楽しむ様子を見てください。厨川小の子どもたちの素晴らしさがいたるところで表出された旅行になりました。あまりにも伝えたいことがたくさんの修学旅行となりましたので、10月2日(木)の学校懇談会で「修学旅行記」のスライドショーを実施することにしました。ホームページで紹介しきれない子どもたちの様子を見ていただきたいです。

ピロティから出発。少しでも濡れないように、校舎内を土足で移動するというかつてない出発パターン。

見てください。傘いらなくなりました。ミラクル晴れ学年。この後、お天気一切心配なしでした。

五大堂が見えてきました。手前の橋を渡るときから楽しそう。でも、お話はしっかり聞く切り替えがすごい。

いわば修学旅行の一大イベントとも言えます。楽しそうにお買い物していました。

水族館、もう少し時間がほしかったですね。なかなかピントあわないカメラマン泣かせの館内。

お部屋はこんな感じです。まずはくつろぎタイム。宿泊マナーばっちりでした。「おいひい」という声を皆さんにも聞かせたかった。たくさん活動してきて余計おいしいのでしょう。自分たちで敷いた布団でおやすみなさい。さて、何時に寝るのかな?

 

今日は、3・4年生がスケート教室です。午前中に、目一杯スケートを楽しみました。このスケート教室のために、スケート連盟からは指導者の皆さん、そして、保護者からは、指導してくださったり靴の履き替えを手伝ってくださったりするボランティアの皆さんと、たくさんの人たちに協力していただきました。これだけご支援いただけると、担任団は引率業務に集中でき、働き方改革的にも本当にありがたいのです。強力な支援体制でお手伝いいただけたことに、心から感謝しています。ありがとうございました。おかげさまで、帰ってきてバスから降りてきた子どもたちは、疲れもありながら「楽しかった~」と皆が言いながら教室に戻っていきました。充実の3・4年生スケート教室でした。

最初は手すりにつかまりながら段階的にレベルアップ

一列にきれいに並んで、スタート!

 

合間合間の休憩も大事です 事故なく怪我無く安心安全に連盟からきた先生の指導でめきめき上達

今日は、盛岡教育事務所から教育相談員の和田先生が来校し、授業参観を行いました。今週は、大林相談員、運営協議会員の皆さん、和田相談員と授業参観が三回続く、珍しい週となりました。もちろん今日も、厨川小学校の子どもたちも先生たちもいつもと変わらず楽しく元気に学ぶ姿を見せてくれました。3組では、恒例の暖会さんの指導による「工作教室」の日でもありました。和田相談員さんに、ボランティアの皆さんの活躍や子どもたちが一生懸命工作に取り組む姿を見てもらうことができました。この作品は、盛岡市の合同作品展に出品する予定です。素晴らしい作品がいっぱいですのでぜひご覧になりにいらしてください。

子ども目線で一緒に作業

困ったときも安心サポート ありがたいです

寺岡さんが土台の木をわざわざ区界まで採りに行ってくださいました

きれいにカブトムシを切って本物の木に貼り付けます

今日は、第二回の学校運営協議会でした。協議会の内容については、「コミュニティ・スクール情報」をご覧ください。協議の合間に授業参観の時間がありました。普段は一人か二人で参観に行くのですが、今日は10人の参観者があり、子どもたちも緊張していたようです。それでも、普段の頑張りを各学級で見ることができ、協議会委員の皆さんも楽しそうに参観していました。アドバイザーをお願いしている岩手大学の深作拓郎先生から、協議会の最後に助言をいただいたのですが、先生たちが表情豊かに指導している様子や子どもたちが目を輝かせて授業に臨む姿に感動したというお話をいただきました。いい授業参観ができました。

1年生 体育で的当てボール投げゲーム

2年生 音楽で身の回りの音を表現

3年生の社会 グループごとに話し合い活動

5年生 道徳の学習 タブレットも活用

スキー山の裏の草刈りをしていた滝村用務員さんがスズメバチの巣を発見し、すぐに駆除してくれました。大きさは15センチほどでしょうか。これから大きくなる前で、「蜂がいる!」という発見報告がある前の駆除で、本当に助かりました。昨日、薬液などを入れて一晩おきましたので、中をのぞいてみたくなり割ってみました。危険物ではありますが、巣の模様や層になった中の造りは、自然の美しさが感じられるなかなか見ごたえあるものでした。理科専科の浮子先生に見てもらい学習に使えそうであれば活用してもらうことにしました。授業を見て回っていると5年生がバスケットボール型のゲームを行っていました。バスケットボールではなく「型ゲーム」というのが体育の学習では重要です。6年生も外でフリスビーを使ったアルティメットというゲーム型の学習を行っています。その種目をアレンジし、子どもたちの人数や全員が動けるようルールを工夫してスポーツ競技を体育の学習材にするという工夫が見られています。球技大会が今年はないので、この時期にこうしたゲーム型の学習に取り組むのはとてもいいことだと思いました。

大きさは直径15センチくらいの小さいものですが・・・

すごいつくりになっていました

シュート!

シュート阻止!

 

1年生がうさぎ飼育体験学習からの流れで動物園見学に行きました。台風が心配されましたが、警報も出ておらず雨雲レーダーでも小雨が続くという予報を受けて、レッツゴーとなりました。施設内では、ヤッケを切ることなく見学できる状態で安心しました。それでも早めに昼食をとり、帰校も予定より早めました。私が様子を見に行くと、ちょうどサバンナテラスで昼食をとりおえたところでした。みんな元気です。昼食後は、グループごとにキリンやゾウ、フラミンゴを見に行きます。ゾウはちょうど餌やりの時間帯で、食事をしている様子を目の前で見ることができました。帰ってきてからの感想交流やまとめがとても楽しみです。

ちょうどお昼御飯が終わったところ お弁当おいしかったです

残念ながら屋内でのキリンさんです

目の前までゾウが迫ってきました

フラミンゴのポーズだそうです

三日間の教育実習最終日です。5年生の体育館での声が大きく響いていたので行ってみると、教生の先生たちも一緒にボール送りをしていました。とても盛り上がっていました。もぐもぐ荘では、今日は低学年1組の皆さんがうさぎの触れ合い体験。一日目、雨で延期になったので教生の先生たちと一緒に活動できてよかったなあと思いました。これから、帰りに先生たちとの簡単なお別れの会を学級ごとにやることになっています。きっと、子どもたち名残り惜しいことでしょう。互いに学び合える、いい三日間になりました。大量に届くチラシの置き場所に苦労していましたが、最終的にイベント系は児童玄関に掲示し、欲しいものはレターケースから自由に持っていく、会員募集・コンクール系は中央階段に設置としました。ホームページにも継続して載せていきますので、確認しつつ自由にお持ちください。

子どもと一緒になって、本気で楽しんでいます

なんと教生さん二人いるチームがビリになっちゃいました

教生さんたちは二回目 だっこも上手です

この向かいに番号にあわせてレターケースに収納してあります

広告
022490
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る