観察教育実習二日目です。今日は、一日だけですが岩手保健医療大学から二名の養護教諭実習生も来ています。主に、保健室経営を学んでいきます。低学年の生活科では、教育実習にあわせてうさぎの触れ合い体験学習をおこなっています。もぐもぐ荘ボランティアの小野寺さんたちにも協力をいただいて、「そうじ」「えさやり」「ふれあい」の三つの活動を体験します。実習生の皆さんの力も借りながら楽しく触れ合い体験学習を実施することができました。
「授業の様子」の記事一覧
教職大学院生として本校に二年間配属になっている舞先生が、昨日から研究のまとめに向けての授業に取り組み始めています。6年生の国語「やまなし」の学習を一単元進めます。毎日6年生2クラスで授業を進めていきます。2週間の予定です。同じく昨日から、岩手大学の2年生が観察教育実習をスタートしています。今日は、全校朝会で紹介式を行い、早速、各学級に配属となり先生たちの授業を参観しています。三日間、先生のアシスタント的な役割もこなしながら、教職について学ぶ実習です。3年・4年時の本実習に向けての準備的な役割もあります。子どもたちは教生の先生たちが大好きです。三日間の実習ですが、互いにたくさん学び合ってほしいと思っています。
今日は、防災の日です。岩手日報でも紙面を割いて様々な情報提供などを行っていました。盛岡市のシェイクアウト訓練に参加する形で、厨川小学校では、避難訓練を実施しました。今日は、しっかり学ぶことが目的になっていますので、事前指導も丁寧に行います。10時ちょうどに地震の非常ベル。まずは、頭を守るために机の下などに隠れる行動をとります。その後、地震後の火災ということで、防火扉が閉まっている状態での避難。晴れていたので校庭に全員避難させました。避難指示から避難完了まで4分53秒。防火扉あってもないときと同じ時間で避難できました。「おはしも」という約束事もしっかり守られており、消防署の方から褒めていただきました。消防署の方からは、「おうちの方と災害時の集合方法・場所」「災害への心や物の備え」を大事にというお話もいただきました。全校で、全家庭で、全地域で防災について考える日にしたいものです。
1学期に一緒に外国語学習をしてきたステファニー先生が帰国したため、2学期、今日から新しいALTとしてマシュー先生が厨川小学校に来てくださることになりました。今日は早速、2時間目から4年2組の学習です。朝、少しお話しました。アメリカ出身の22歳。これから一緒に楽しく学習していきながら、マシュー先生のことや自国のことなどもいろいろ教えてもらいたいと思いました。まだ、日本語は不慣れなところがあるとおっしゃっていました。かえって、その方がコミュニケーションをなんとかしようという気持ちを学ぶことができるから、ウェルカムです。迎えに来た子供たちは、くったくなく日本語で話しかけていました。そうした態度がとても大事だなあと思いながら見ていました。マシュー先生、どうぞよろしくお願いします。今日は、マシュー先生の話題で終わろうと思っていたら、今日は先生たちのリクエスト給食でカレーでして、とても美味しかったので脈絡なく写真を載せます。
今日は、卒業アルバムの個人写真撮影の日です。6年生は、それぞれ思い思いの品を手に、とてもいい笑顔で撮影していました。中村写真館さんののせ方がとても上手なのです。機材も整って、モデルさんになったような気持ちだったのではないでしょうか。卒業アルバムにかかわる撮影は、一学期から少しずつ計画的に行われてきていましたが、こうして個人写真を撮る時期になると一気に「卒業生」なんだなあという気持ちが湧きあがってきました。今日から、夏休み作品展が開催されています。たくさんの楽しい作品が展示されています。28日までの三日間ですので、ぜひご覧になりにいらしてください。
今日は、PUT(パワーアップテスト)の日です。休み明けの学力確認のために、学校独自で行っているテストです。1・2時間目に各学年で取り組みました。どの学年も集中して取り組んでいました。明日から、夏休み作品展です。各学年の搬入が進んでいます。力作ぞろいで、見ているとあっという間に時間が過ぎていきます。ぜひ、ご覧になりにいらしてください。
今日も午前授業で身体測定など、休み明けのプログラムになっていますが、教室をのぞいてみると、一時間目からしっかり国語の学習に取り組んでいました。3年生では、「どんな係が学級に必要か」という話題で話し合い活動をする学習を行っていました。「話す・聞く」という領域の学習です。6年生では、詩の内容を話し合うためのグループ学習をしていました。これは、「読む」という領域の学習です。学習を通して、休み明けモードを切り替えていくというのはとても大事なことです。来週はPUT(パワーアップテスト)もあります。夏休みに学習してきた成果が発揮されることを期待しています。(※全国ランキング1位になってました。外部の方から教えてもらいました。なんで1位になったか、仕組みがよくわからなくなりました。閲覧数だけじゃないような・・・。)
今週は、先生たちも諸帳簿類の提出が終わり、研修などに出かけています。日直の先生以外の教職員の出勤は少なめです。私も明日は国語の研修会関係の出張で久慈から二戸にかけての移動がある出張です。明後日の金曜日からは、学校も閉庁となりますが、続けて種市に出張です。というように今週の学校は、教職員の出張週間です。出張の準備をしつつ一学期に撮った写真の整理していたところ、ホームページには紹介しなかった面白い写真があったので紹介します。一枚目は、運動会の団長さんたちの写真。前の日に、対決感を演出しようと思って撮りましたが、仲良し感が出てしまいボツになったものです。二枚目は、二年生の図工の様子。新聞紙まみれの造形遊びがとても楽しそう。
一学期も残すところあと二日。今日も明日も午前授業。夏休み前、ちょっと落ち着かない気持ちもあるかな?と思いながら、教室を見て回りますがどの学級でも落ち着いて学期末の学習に取り組んでいます。4年生は、「そろばん」の学習を行っていました。教科書に今でも「そろばん」の単元があります。学校に人数分用意されており、それを使って学習しています。指使いや計算。担任の先生曰く、「繰り下がりが難しい」とのことでした。なにげに「家にそろばんある人?」と聞くと、結構な人数が手を挙げました。「実家にある」という声が面白かったです。そのまま1年生の教室に行くと、算数ドリルを終えた子たちがe-ライブリを使って習熟練習を行っていました。1年生でも器用に端末を使っています。たまたまですが、「そろばん」と「端末」。新旧ツールの活用場面を見ることができました。夏休みは目前です。
いまだ梅雨明けの声を聞いていないのに、とてつもなく暑くてびっくりする日々でしたが、今日は一転、朝から涼しく、子どもたちも快適に学校生活を過ごしています。職員玄関のお花も、沼田さんが新しく活けてくれました。ひまわりが初夏を感じ、今日の涼やかさにもマッチしているように見えました。今日は、5年3組で外国語の研究授業がありました。竹ノ子先生の三年目研修という取組の中での提案授業でした。外国語を使ったゲームやスポーツの名前の言い方などを映像を使いながら楽しく学習していました。最後に、クイズ動画を作成したときの失敗の様子をNG集よろしく披露したところ、子どもたちは大喜び。とても楽しく盛り上がって、外国語活動の学習を終えることができました。