「授業の様子」の記事一覧

五時過ぎに学校を出て、5年生の頑張りを見てきました。ちょうどお風呂に入り、さっぱりしてキャンプファイヤーの準備をしているところでした。お部屋を見て回り、キャンプファイヤーを見て、今日最後の報告です。子どもたちは、建物を超す勢いの炎に圧倒されていました。充実の体験活動を行った一日目でした。

お風呂上りの部屋の様子

寺岡さんの指導で木を組みます

火の神様から火を分け与えてもらいます

建物を越えそうな炎の勢い

炎を囲んで楽しくゲーム

副校長先生から電話もありました。無事下山して、元気ですとのこと。夕食を食べる会場に全員集まり、ベッドの作り方を所の先生に学びました。これ、ちゃんと聞かないと夜気持ちよく眠れません。

ここが夕食会場になります

ベッドの作り方はそんなに難しくありません

かぶと山を下山すると、グループごとに山に分け入り、様々な場所にある問題を解きながらゴールを目指す追跡ハイクです。途中の木の幹の太さ、水の温度など、様々な問題があります。最後は、グループで手を繋いで歌いながらゴール。楽しそうです。

先生たちがつかず、自分たちだけで山の中へ

え~ この木の幹の太さ~?

いい写真だなあ

かぶと山登山も見事クリア。青空ではなかったものの、見晴らしは最高でした!

岩にへばりついて登ります

急ですよ

怖くない?

見晴らしがよくてよかった~

源流探検の様子が届きました。岩場を登り、水に足を浸し、水源地を目指している様子です。途中、いろいろ指導員さんから自然にかかわるお話を聞いています。

結構な斜度がある登り道もあります

川の中でお話を聞きます

大きな岩を迂回して

副校長先生から電話で連絡が入りました。源流探索が終了し、かぶと山にこれからアタックということでした。全員元気で頑張っていますとのことです。雨も降らず、持ちこたえています。山頂は電波が弱く、竹ノ子特派員からのデータ送信は難しいようです。かぶと山へは学級ごとに上がります。お弁当は待ち時間や降りてきた時間を使い、時間差でいただきます。朝から、お弁当づくり、ありがとうございました。今日は、全校お弁当の日にしています。かさねて、各家庭でのご協力に感謝します。写真がないと臨場感がないので、昨年のかぶと山での様子を参考に載せておきます。(あとから登山の様子も届くと思います。)

結構な岩場です 子どもたちはすいすい登ります

去年の山頂からの景色です

駐車場から、重い荷物をしょって宿所へ移動。結構、ここ長くて疲れるのです。ついてすぐに入所式。所の先生からお話をいただきます。立派な態度で入所式を済ませ、源流探検に出発。まずは、地図で全体を確認。ゆっくり自然を楽しみながら閉伊川の源流、水源地を目指します。竹ノ子特派員の山から第一報でした。

結構、最初の歩きでめげます

お天気がちょっと心配かな出発式みたいに立派です

大きな地図を前にガイダンス

5・6年生のプール掃除が丁寧に行われ、ろ過機の点検を経てきれいに水も張られ、プール学習の準備万端です。早速、今日は2年生が一番乗りでプールに入りました。シャワーを浴びて、整列し、水慣れから学習へと進んでいきました。最高のプール日和ですが、午前中は少々風があり、プールから上がると肌寒い感じもあります。そんな感じを吹き飛ばそうと、たくさん体を動かします。水に触れ合うたびに上がる歓声。プール学習の季節です。安全に楽しく水慣れや水泳技能の習得、水の事故防止等の学習に取り組んでいきます。

プール清掃の成果 きれいなプールで水泳学習スタート

最初の試練 シャワー!

楽しいので思わずピースサイン

プールを横にいったりきたり いろいろな動きで

教職大学院に所属しながら、本校勤務となっている伊東しのぶ先生が、4年生で研究授業を進めています。明日、大学の先生たちや同じ学院生が集まっての授業研究会があることから、国語の学習を一単元担当しています。「白いぼうし」というファンタジー作品を、子どもたちの課題意識を大事にしながら学習していくという研究です。昨日は、学級でよい「問い」をつくる学習を行いました。子どもたちの話し合いの場に、しのぶ先生も入りながら活発にディスカッションしていました。このように協働的に学びながら高まっていくような授業を進めていこうと、日々授業改善を進めています。

相談して決めたことをまとめていきます

ときには話し合いで決着がつかない場合もありますが、それも学び

昨日、プール清掃を5・6年生が頑張って行いました。5年生は3時間目。低学年プールと外回りを中心に。6年生は5時間目。高学年プールを中心に。快晴で気温も高く、気持ちよいプール清掃ができました。6年生は、卒業アルバムにも様子を掲載するため、中村写真館さんが撮影に来てくれていました。来週は、もうプール開き。安心安全な水泳学習ができるよう、まずは環境を整えていきます。自分たちで使うプールを大事にしようと、最後まで丁寧に掃除に取り組んだ5・6年生に感謝しています。

まさしくプール清掃日和 気持ちよい天気

壁面は手持ちのブラシでごしごし 5年生

周りの掃除も大事な大事な仕事です 5年生

高学年プールは任せた 6年生

水を分けてもらいながら 6年生

デッキブラシで何度もこすり汚れ落とし 6年生

広告
022490
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る