「授業の様子」の記事一覧

毎日、様々いい取組が展開されていて、紹介が追い付きません。嬉しい悲鳴です。項目だけ。どの学年も器械運動の時期。跳び箱学習頑張る1年生。図書委員会スタンプラリー最終日で、来館者増。6年生が廊下歩行対策を開始。面白アイディアに脱帽。図書館掲示板に日報ジュニアウィークリー。立ち止まって読む人が。写真はないですけど、6年生が秋晴れのもと屋上で卒アル写真。みたけ支援学校さんと3組さんの交流学習。今日も活動充実日です。

5段の縦長をきれいに飛び越しました!

跳ぶ補助動作の学習のためにゴム跳びもしています

黒板には、スタンプラリー最終日の表示が

スタンプの数にあわせてくじを引く、本格的なラリーです

たくさんスタンプもらって笑顔です

新聞が廊下に貼られました。雪の掲示に衣替えも。

足跡を貼って、廊下歩行を呼びかけるアイディアです

危険個所に標識をつけようというアイディアです

 

今日も、先生たちの予定黒板にはぎっしり書き込みがありました。今日は、2年生が生活科で「面白ランド」を開催。1年生を招待して、体育館で自作ゲームを楽しみました。どちらの学年も大満足の生活科の学習になりました。5時間目は、岩手大学の実習プログラムとしての「心理授業」を、教職大学院生で本校配属の高橋先生が3年2組で実施しました。3時間目は、同じく院生の伊東先生が駒井先生とタッグを組んで3年1組で情報モラルの授業を。いろんな学年でいろいろな取組が行われた日でした。

丁寧に1年生にゲームのやり方を伝えている2年生

紅白帽子は1年生 2年生のお店で楽しそうに遊んでいます

3年1組 情報モラルの授業 保健室の駒井先生も登場!

3年2組心理授業 ソーシャルスキルトレーニング的な特別活動の授業です

11月は大きな行事がありませんが、学年や学校の取組、依頼された取組などが、毎日、計画されています。今日は、朝は「くりほんや」さんの1・2年生読み聞かせ。児童会の挨拶運動。ボランティア委員会の募金活動があり、授業時間には盛岡市教委の体育授業参観ということで、6年2組の5時間目に4名の参観がありました。市内の中心地にあり、子どもたちも頑張っていますので、市や大学関係、研究機関から様々な依頼が舞い込んできます。11月は、こうした学校内での活動の充実が図られています。

しかけ絵本の楽しさに声をあげて喜んでいました

2年生の読み聞かせ 絵本と語りに釘付けです

緑の羽と赤い羽根を募金した皆さんに渡します

たくさん募金にきてくれました

1年生が朝顔のつるで作っていたリースに飾りつけをする学習を行いました。寺岡さんたち「暖会」の皆さんが手伝いに来て下さり、ご指導いただきながら楽しく工作に取り組みました。たくさんの素材を用意してくださったので、子どもたちもどれをつけようかワクワクしていました。それぞれ、工夫しながら楽しく美しく色鮮やかなリースができました。

子どもたちの作るのを嬉しそうに見ています

同じ目線で教えてくださるのでありがたいです

難しい所はお手伝いしてもらいながら、どんどん飾りつけします

ボンドをうまくつかいながら、動物の顔を作っていました

明日の連合音楽会に出場する4年生が、音楽朝会で歌声を披露しました。積み重ねてきた練習の成果がしっかり発揮され、美しい歌声が体育館に響きました。明日は、素晴らしいホールで、さらに美しいハーモニーを響かせてきてほしいです。発表もさることながら、友達の演奏をしっかり聴く全校児童も素晴らしいと褒めました。終わった後に、6年生が、学習発表会からずっと使ってきたステージ撤去をささっと行いました。「簡単簡単」と言いながら、重い台を運ぶ6年生が頼もしいです。音楽朝会後、3組の皆さんは生活単元学習として、バスに乗ったり買い物したりすることを目的とした校外学習に出かけました。なにがどうあっても楽しい学習です。合同作品展も参観し、大満足の学習となりました。

代表が話し始めると全校児童がしっかり聴く姿勢になります すごい!

いい表情で歌っています 学校懇談会で披露

片づけを黙々と笑顔で手伝ってくれる6年生

他校の作品も楽しく参観してきました

肴町アーケードを歩きます 低学年を高学年が連れて歩いてくれています

ミスドでお買い物 ドーナツはおうちでいただきます

マラソン大会の翌日、疲れがあるかなあと校舎内を見回りましたが、元気そのもの。通常運転で学習に真剣に取り組む姿が校内で見られていました。6年生は図工。遠近法が美しい学校風景を仕上げていました。4年生は外国語活動。楽しそうにアクティビティを行っていました。3組の図工は、紙工作。かわいい熊が完成間近。1年生は、音楽室で合奏をしていました。鉄琴の音が美しいです。5年生は廊下で電卓を使い、歩数と距離の計算をしています。体験的算数学習です。3年生は社会。市教研で頑張った3の2の子たちが、「社会見に来て」というので見に行きました。とても頑張っていました。2年生の掲示板には、去年よりタイムが伸びた人を紹介する「くりやがわ賞」の紹介が。重ねて貼られたマラソンカードの成果と併せてみることができます。マラソン大会翌日も、各学年の学習活動が充実しています。

後ほどギャラリーで紹介 完成楽しみ6年生の絵画

研究授業の一コマのよう 普段の授業でも高レベル 4年生

切る作業は集中力が必要 3組の図工

一年生だってこんなにできます! 音楽室で合奏中。

実測しながら計算する学習 5年生

集中力が高まってきたぞ 社会を頑張る3年生

すぐに掲示に反映されて励みになりますね 2年生

マラソン大会が終わりました。最高のコンディションのもと、各学年ともに練習の成果を発揮して頑張りました。たくさんの応援の皆さんに見守られる中走りました。応援が励みになるというのを実感できるのが、こうした大会です。校庭でも、沿道でもたくさんの温かい応援をもらって、最後まで頑張ることができました。走るのが得意な子も、苦手な子も、大会に向けて自分のペースで練習を続けてきました。自分の目標が達成できる大会であればよいなあと思いながら、一緒に走りました。結果は、各学年の通信等でご確認ください。たくさんの応援、ご協力、ご支援、ありがとうございました。

泣かずに最後まで走ったぞ 1年生!

勢いよく飛び出していく2年生!

校庭での応援をうけて走る3年生!

沿道の応援を受けて頑張る5年生!

校庭を元気に出ていく4年生!

6年生ラストラン 6年間のマラソン大会終了です!

今日は、授業時間以外、先生たちが近くにいない場合の自分たちで考え行動して避難する訓練を行いました。業間休み、いつも通り楽しく遊んだりマラソン練習に取り組む子どもたち。突然、大きな地震に備えてという合図が鳴りました。緊急地震速報が出たときに流れる音です。校庭の子どもたちはしゃがんで、次の放送を待ちます。給食室に異常があり、校庭に避難という指示で、校庭に集合。まだ、先生たちが来ていませんが、自分たちで並びます。教室から避難するより早い3分台で避難修了確認が終わりました。子どもたちの機敏な動きが素晴らしいです。振り返りもしっかり行い、有事に備えます。今年の防災標語コンクールの最優秀賞は「もしもの日 備えが君を 守る盾」(仙北中3年)でした。すぐに避難できる備えが身についている厨川小学校でした。

明日はマラソン大会 練習していたら、このあと・・・

楽しい業間 岩手山もきれいに見えています このあと・・・

放送が聞こえない子たちに「座って!」と声をかける高学年

6年生が座って放送を聞いています

先生たちが来る前に自分たちで整列しようと頑張っています

6年生が終わった後にしっかり振り返りを行っていました

熊騒動のあった日、盛岡市教育研究会外国語部会の授業研究会が厨川小学校で開催されていたのでした。授業学級は、3年2組。外国語は専科的に教務の吉田貴子先生が入っており、貴子先生と子どもたちが、市教研で授業を提案したのでした。普段から明るく元気な3年2組の子どもたち。たくさんの他校の先生たちに囲まれても、いつもの楽しい外国語活動を披露することができました。写真には、とてもよい表情の子どもたちが映っています。学校懇談会で紹介しますので、ぜひ見に来てください。素晴らしい授業でしたので、研究会も大変盛り上がりました。3年2組の頑張りに大拍手です!

たくさん先生たち来たので、最初は少し緊張気味でしたね

みんなで発音するときの顔をチェック 笑顔がとてもいいのです!

笑顔でアクティビティ 英語を使ったゲームをしています

今日の授業の振り返り しっかり学習出来たことを振り返ります

職員室に月やその日の予定を書く黒板があります。毎日なにかしら行事や会議、出張があるので、その日の予定表はいつもびっしりです。ところが今日は、なにもなし!ミラクルに授業だけに集中できる日になっています。6年生が体育の学習をしていました。一連の写真は授業の冒頭部分。サーキット形式でぐるぐると周りながら様々な器械運動の動きに慣れる導入場面の学習です。最初だけで、すでにこれだけの用具をセットします。このあと、メインの学習のために、用具をセットしなおします。器械運動の学習は、場づくりがとても重要になります。6年生ともなると、こうしたセッティングを自分たちですぐにやってしまいます。とてもシステマティックに学習していて、運動量が増えるなあと感心しながら見ていました。

左右比べると一目瞭然 ああ、毎日こうだと授業に集中できるのですが・・・

手押し車の状態を段差付けて

側転ゾーン。できるだけ腰を高く上げるよう、ここは先生がついています。

低い跳び箱を飛び越しての前転です

平均台は渡る以外にも、いろいろな運動に使えます

ステージの段差もうまく使って場づくりします

 

広告
026314
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る