「授業の様子」の記事一覧

今日は、第二回の学校運営協議会でした。協議会の内容については、「コミュニティ・スクール情報」をご覧ください。協議の合間に授業参観の時間がありました。普段は一人か二人で参観に行くのですが、今日は10人の参観者があり、子どもたちも緊張していたようです。それでも、普段の頑張りを各学級で見ることができ、協議会委員の皆さんも楽しそうに参観していました。アドバイザーをお願いしている岩手大学の深作拓郎先生から、協議会の最後に助言をいただいたのですが、先生たちが表情豊かに指導している様子や子どもたちが目を輝かせて授業に臨む姿に感動したというお話をいただきました。いい授業参観ができました。

1年生 体育で的当てボール投げゲーム

2年生 音楽で身の回りの音を表現

3年生の社会 グループごとに話し合い活動

5年生 道徳の学習 タブレットも活用

スキー山の裏の草刈りをしていた滝村用務員さんがスズメバチの巣を発見し、すぐに駆除してくれました。大きさは15センチほどでしょうか。これから大きくなる前で、「蜂がいる!」という発見報告がある前の駆除で、本当に助かりました。昨日、薬液などを入れて一晩おきましたので、中をのぞいてみたくなり割ってみました。危険物ではありますが、巣の模様や層になった中の造りは、自然の美しさが感じられるなかなか見ごたえあるものでした。理科専科の浮子先生に見てもらい学習に使えそうであれば活用してもらうことにしました。授業を見て回っていると5年生がバスケットボール型のゲームを行っていました。バスケットボールではなく「型ゲーム」というのが体育の学習では重要です。6年生も外でフリスビーを使ったアルティメットというゲーム型の学習を行っています。その種目をアレンジし、子どもたちの人数や全員が動けるようルールを工夫してスポーツ競技を体育の学習材にするという工夫が見られています。球技大会が今年はないので、この時期にこうしたゲーム型の学習に取り組むのはとてもいいことだと思いました。

大きさは直径15センチくらいの小さいものですが・・・

すごいつくりになっていました

シュート!

シュート阻止!

 

1年生がうさぎ飼育体験学習からの流れで動物園見学に行きました。台風が心配されましたが、警報も出ておらず雨雲レーダーでも小雨が続くという予報を受けて、レッツゴーとなりました。施設内では、ヤッケを切ることなく見学できる状態で安心しました。それでも早めに昼食をとり、帰校も予定より早めました。私が様子を見に行くと、ちょうどサバンナテラスで昼食をとりおえたところでした。みんな元気です。昼食後は、グループごとにキリンやゾウ、フラミンゴを見に行きます。ゾウはちょうど餌やりの時間帯で、食事をしている様子を目の前で見ることができました。帰ってきてからの感想交流やまとめがとても楽しみです。

ちょうどお昼御飯が終わったところ お弁当おいしかったです

残念ながら屋内でのキリンさんです

目の前までゾウが迫ってきました

フラミンゴのポーズだそうです

三日間の教育実習最終日です。5年生の体育館での声が大きく響いていたので行ってみると、教生の先生たちも一緒にボール送りをしていました。とても盛り上がっていました。もぐもぐ荘では、今日は低学年1組の皆さんがうさぎの触れ合い体験。一日目、雨で延期になったので教生の先生たちと一緒に活動できてよかったなあと思いました。これから、帰りに先生たちとの簡単なお別れの会を学級ごとにやることになっています。きっと、子どもたち名残り惜しいことでしょう。互いに学び合える、いい三日間になりました。大量に届くチラシの置き場所に苦労していましたが、最終的にイベント系は児童玄関に掲示し、欲しいものはレターケースから自由に持っていく、会員募集・コンクール系は中央階段に設置としました。ホームページにも継続して載せていきますので、確認しつつ自由にお持ちください。

子どもと一緒になって、本気で楽しんでいます

なんと教生さん二人いるチームがビリになっちゃいました

教生さんたちは二回目 だっこも上手です

この向かいに番号にあわせてレターケースに収納してあります

観察教育実習二日目です。今日は、一日だけですが岩手保健医療大学から二名の養護教諭実習生も来ています。主に、保健室経営を学んでいきます。低学年の生活科では、教育実習にあわせてうさぎの触れ合い体験学習をおこなっています。もぐもぐ荘ボランティアの小野寺さんたちにも協力をいただいて、「そうじ」「えさやり」「ふれあい」の三つの活動を体験します。実習生の皆さんの力も借りながら楽しく触れ合い体験学習を実施することができました。

保健室実習も盛りだくさんのプログラム

今日は2組さんたちが実施 明日は1組さん

実習の先生も体験中

小野寺さんからお掃除の仕方を学びます

餌を上手に食べさせるのなかなか難しいのです

教職大学院生として本校に二年間配属になっている舞先生が、昨日から研究のまとめに向けての授業に取り組み始めています。6年生の国語「やまなし」の学習を一単元進めます。毎日6年生2クラスで授業を進めていきます。2週間の予定です。同じく昨日から、岩手大学の2年生が観察教育実習をスタートしています。今日は、全校朝会で紹介式を行い、早速、各学級に配属となり先生たちの授業を参観しています。三日間、先生のアシスタント的な役割もこなしながら、教職について学ぶ実習です。3年・4年時の本実習に向けての準備的な役割もあります。子どもたちは教生の先生たちが大好きです。三日間の実習ですが、互いにたくさん学び合ってほしいと思っています。

舞先生と「やまなし」の授業 印象を話し合っています

全校朝会で紹介式 歌声で迎えるといういい企画でした

国語の学習とうまくあわせてインタビュー大会していた4の1

5の2は初任研もあって藤原先生も授業参観中でした

今日は、防災の日です。岩手日報でも紙面を割いて様々な情報提供などを行っていました。盛岡市のシェイクアウト訓練に参加する形で、厨川小学校では、避難訓練を実施しました。今日は、しっかり学ぶことが目的になっていますので、事前指導も丁寧に行います。10時ちょうどに地震の非常ベル。まずは、頭を守るために机の下などに隠れる行動をとります。その後、地震後の火災ということで、防火扉が閉まっている状態での避難。晴れていたので校庭に全員避難させました。避難指示から避難完了まで4分53秒。防火扉あってもないときと同じ時間で避難できました。「おはしも」という約束事もしっかり守られており、消防署の方から褒めていただきました。消防署の方からは、「おうちの方と災害時の集合方法・場所」「災害への心や物の備え」を大事にというお話もいただきました。全校で、全家庭で、全地域で防災について考える日にしたいものです。

ぐらっときたらすぐ頭を守るを実践

防火扉はすぐ閉まるのでくぐる訓練必要

お話を聞く態度がとても立派でした

1学期に一緒に外国語学習をしてきたステファニー先生が帰国したため、2学期、今日から新しいALTとしてマシュー先生が厨川小学校に来てくださることになりました。今日は早速、2時間目から4年2組の学習です。朝、少しお話しました。アメリカ出身の22歳。これから一緒に楽しく学習していきながら、マシュー先生のことや自国のことなどもいろいろ教えてもらいたいと思いました。まだ、日本語は不慣れなところがあるとおっしゃっていました。かえって、その方がコミュニケーションをなんとかしようという気持ちを学ぶことができるから、ウェルカムです。迎えに来た子供たちは、くったくなく日本語で話しかけていました。そうした態度がとても大事だなあと思いながら見ていました。マシュー先生、どうぞよろしくお願いします。今日は、マシュー先生の話題で終わろうと思っていたら、今日は先生たちのリクエスト給食でカレーでして、とても美味しかったので脈絡なく写真を載せます。

迎えに来た4年生と記念写真

4年生 マシュー先生と最初の授業きっと子どもたちも厨小のカレー大好きです!

今日は、卒業アルバムの個人写真撮影の日です。6年生は、それぞれ思い思いの品を手に、とてもいい笑顔で撮影していました。中村写真館さんののせ方がとても上手なのです。機材も整って、モデルさんになったような気持ちだったのではないでしょうか。卒業アルバムにかかわる撮影は、一学期から少しずつ計画的に行われてきていましたが、こうして個人写真を撮る時期になると一気に「卒業生」なんだなあという気持ちが湧きあがってきました。今日から、夏休み作品展が開催されています。たくさんの楽しい作品が展示されています。28日までの三日間ですので、ぜひご覧になりにいらしてください。

青のグラデーション背景が爽やかですね

一人一人ポーズを確認してから撮影します

2年生 一つ一つ丁寧に作ったり調べたりしています

4年生 夏休みの楽しさが伝わってきます

6年生の作品 研究も多いです

今日は、PUT(パワーアップテスト)の日です。休み明けの学力確認のために、学校独自で行っているテストです。1・2時間目に各学年で取り組みました。どの学年も集中して取り組んでいました。明日から、夏休み作品展です。各学年の搬入が進んでいます。力作ぞろいで、見ているとあっという間に時間が過ぎていきます。ぜひ、ご覧になりにいらしてください。

県学調を控える5年生 真剣です!

6年生の集中して取り組む様子

3年生漢字50問 全部書けました!

1年生 家庭科室会場

3年生 理科室会場

5年生 図工室会場

広告
026464
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る