「授業の様子」の記事一覧

各学年で学習発表会の練習が始まっています。短い時間で最大限の練習ができるためには役割分担が大事です。5年生は、音楽の時間と練習を組み合わせていました。笛のパートと打楽器、鍵盤系と分けて一気に練習を進めていました。

笛の全体パートの練習は、遠藤先生と。

木琴担当。ここも相談しながら自己学習中。

鍵盤担当。二人組でチェックしながら練習してます。

打楽器担当。一生懸命楽譜のチェックをしていました。

5年生は学調に取り組みました。国語・算数・質問紙があります。後日、結果については報告します。4年生が連合音楽会に向けての練習をがんばっています。本番は、11/11(火)トーサイクラシックホール(県民会館)です。学習発表会でも発表します。昨日、3・4年生が頑張ったワックス清掃の成果を見てください。廊下がピカピカです。

集中力を発揮する5の1の皆さん

真剣に問題に向かう5の2の皆さん

歌声をつくっていくのは時間がかかります。頑張れ4年生。

校長室前の廊下が輝いています。担当は3の1でした。ありがとうございます。

1年生が、暖会の皆さんの指導を受けながら、育ててきた朝顔のつるを素材にしたリースを作りました。来客対応のため、作っている様子を見ることができなくて残念です。完成したリースときれいに刈られた鉢だけの紹介です。寺岡さんをはじめ、暖会の皆さん、ありがとうございました。放課後は、3・4年生がワックス清掃。特に、3年生はデビュー戦ということで、元気いっぱい。一階を中心に、廊下がとてもきれいになりました。

図工の作品と重ねてみると、素敵さが増します!

きれいに刈り取ったので、おうちへの持ち帰りも楽ですね

校長室前をしっかり拭き取る3年生 きれいになりました!

4年生 お掃除タイムなのに笑顔が嬉しい

今日は、5・6年生がスケート教室に出かけました。秋のスケートもすっかり定着してきました。今日もたくさんのボランティアの皆さんに支えられ充実の体験学習が実施できました。ご協力に感謝しています。先週の金曜日は、3組の皆さんの、これも恒例となった「子どもの森」体験活動がありました。電車に乗って行き、様々なアトラクションを満喫してきました。体験を通して学ぶこと、遊びの中から学ぶことはたくさんあります。充実した体験学習は、子どもたちの成長に繋がっています。

流石にスケート連盟の先生は上手ですね

ゆっくりころばないように腰を低くして

手のひらき方を先生の真似をしながら

最初は施設の方のお話を聞きます。大事な場面です。

水辺での体験活動も行いました。頑張って向こう岸に。

お仕事トレイン運転中。帽子が似合っていますね。

とても楽しそうです。笑顔がはじけています。

1年1組がうさぎとの飼育体験学習。雨が降る前に実施できてよかったです。2年生は、1年生と行った飼育体験学習のまとめを掲示していました。飼育に加え、1年生に教える楽しさも味わっていました。5年生は、バスケゲームリーグ戦。トーナメントを終えて、壮大な大会を実施中。参観に行くとゲームに誘われ、私と貴子先生、脇田先生の3人でチームを作り参戦。8対8で引き分け、じゃんけん勝負で負けるという結果でした。盛り上がりました。6年生が校舎内でタブレットを持ってなにやら撮影しています。図工で思い出の風景を描くそうで、その構図をタブレットで決めていました。完成が楽しみです。

餌を食べてくれると嬉しいですよね。

とても上手にだっこできました。

生活科の学習として、活動は記録していきます。

2分の攻撃タイムですけど、チーム年寄りはすぐにバテました。

遠近法が自然に撮影されて、いい構図がたくさんありました。

秋の連休の合間。今日頑張ると、明日もお休みです。今日も厨川小学校では、様々な体験学習が充実していました。1年生は、うさぎの飼育体験学習を行いました。前回は2年生や教育実習生の協力を得ながらの学習でしたが、今日は完全に自分たちだけです。お掃除をしたり子うさぎを抱っこしたりしながら、飼育方法を学んでいました。3年生は、スーパーマーケットへ社会科見学に出かけました。たくさんの商品を売るための工夫を店内で見つけます。しっかりメモをしたり、迷惑にならないように気を付けながらお客さんにインタビューしたりするなど、主体的な学習の様子が見られました。

前回より、上手に抱っこできるようになりました

丁寧に床をほうきではき、糞をとります。上手で褒められました。

お店の工夫をたくさん見つけて、メモ、メモ、メモ

買い物に来ていた方に、丁寧にお願いしてインタビュー

二日目は、朝から最高の修学旅行日和。午前中は震災遺構の荒浜小学校と青葉城址の見学、午後はお待ちかねのベニーランド。学びと遊びを両立させた2日目でした。伝えたいことがたくさんある修学旅行となりましたので、10月2日(木)の学校懇談会で「修学旅行記」の紹介をすることにしました。ホームページで紹介しきれない子どもたちの様子をモザイク処理なしで見ていただきたいです。

自分の食べられる量を考えながらの朝食はなかなかいい企画

う~ん どれにしようか迷いますね

仙台の街並みを一望 「広いなあ」「都会だなあ」

抜けるような青空が眩しいです

普段からの備えの大切さを痛感しました

津波が来る前の街並みの模型を食い入るように見つめます

先頭車両に三井寺先生の姿が!

「サーキットの狼」か「イニシャルD」か とにかくレッツゴー!

最初はだれも近寄らず人気薄でしたが集合時刻が近づくと満席に

青空を本当に飛んでいるみたいな気持ちです

旅行中は性能悪い携帯で撮影した画像をミュージアムにアップしていました。学校ブログでは、引率しながらデジカメで撮った写真を紹介します。写真にキャプションをつけていますので、そちらをご覧になりながら子供たちが楽しむ様子を見てください。厨川小の子どもたちの素晴らしさがいたるところで表出された旅行になりました。あまりにも伝えたいことがたくさんの修学旅行となりましたので、10月2日(木)の学校懇談会で「修学旅行記」のスライドショーを実施することにしました。ホームページで紹介しきれない子どもたちの様子を見ていただきたいです。

ピロティから出発。少しでも濡れないように、校舎内を土足で移動するというかつてない出発パターン。

見てください。傘いらなくなりました。ミラクル晴れ学年。この後、お天気一切心配なしでした。

五大堂が見えてきました。手前の橋を渡るときから楽しそう。でも、お話はしっかり聞く切り替えがすごい。

いわば修学旅行の一大イベントとも言えます。楽しそうにお買い物していました。

水族館、もう少し時間がほしかったですね。なかなかピントあわないカメラマン泣かせの館内。

お部屋はこんな感じです。まずはくつろぎタイム。宿泊マナーばっちりでした。「おいひい」という声を皆さんにも聞かせたかった。たくさん活動してきて余計おいしいのでしょう。自分たちで敷いた布団でおやすみなさい。さて、何時に寝るのかな?

 

今日は、3・4年生がスケート教室です。午前中に、目一杯スケートを楽しみました。このスケート教室のために、スケート連盟からは指導者の皆さん、そして、保護者からは、指導してくださったり靴の履き替えを手伝ってくださったりするボランティアの皆さんと、たくさんの人たちに協力していただきました。これだけご支援いただけると、担任団は引率業務に集中でき、働き方改革的にも本当にありがたいのです。強力な支援体制でお手伝いいただけたことに、心から感謝しています。ありがとうございました。おかげさまで、帰ってきてバスから降りてきた子どもたちは、疲れもありながら「楽しかった~」と皆が言いながら教室に戻っていきました。充実の3・4年生スケート教室でした。

最初は手すりにつかまりながら段階的にレベルアップ

一列にきれいに並んで、スタート!

 

合間合間の休憩も大事です 事故なく怪我無く安心安全に連盟からきた先生の指導でめきめき上達

今日は、盛岡教育事務所から教育相談員の和田先生が来校し、授業参観を行いました。今週は、大林相談員、運営協議会員の皆さん、和田相談員と授業参観が三回続く、珍しい週となりました。もちろん今日も、厨川小学校の子どもたちも先生たちもいつもと変わらず楽しく元気に学ぶ姿を見せてくれました。3組では、恒例の暖会さんの指導による「工作教室」の日でもありました。和田相談員さんに、ボランティアの皆さんの活躍や子どもたちが一生懸命工作に取り組む姿を見てもらうことができました。この作品は、盛岡市の合同作品展に出品する予定です。素晴らしい作品がいっぱいですのでぜひご覧になりにいらしてください。

子ども目線で一緒に作業

困ったときも安心サポート ありがたいです

寺岡さんが土台の木をわざわざ区界まで採りに行ってくださいました

きれいにカブトムシを切って本物の木に貼り付けます

広告
026316
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る