「授業の様子」の記事一覧

部屋での整理や荷物のまとめを終え、子どもたちは楽しみにしていた水晶探しに取り組みました。写真は、本物の水晶を見せてもらっているときの様子。くいいるように見つめ、「絶対見つけたい」という気持ちになっています。楽しい水晶探しのあとは、野外炊事。ごはんとカレーをまきのかまどで作ります。もしかしたら、これが一番ミッション的に大変な活動かもしれません。美味しいカレーとご飯ができますように。

みんな本物をにらむように見ているんです

説明を聞いてすぐ作るのって難しいんです

区界の二日目。朝から区界高原の爽やかな気候。朝の集いでは青空も見えてきました。今日は、暑くなりそうです。でも、今日は、水晶探し(森の中)と野外炊事(屋根付き炊事場)ということで直射日光は避けられます。今日も楽しい体験活動を思い浮かべてのつどいと朝食でした。

朝のつどいの集合時刻は守れたかなあ?

晴れが背後に迫ってきました!

配膳が整い、元気にいただきます

朝のメニューはいろいろなおかずが並びます。

昨日の夕食の様子がもれていました。元気に活動してきての夕食。ビッグカツがご覧になれますでしょうか。明日も、区界の活動に「勝つ!」です。

係活動 食事係のいただきます 配膳もがんばりました

おおきなカツ 食べきれるかな?

五時過ぎに学校を出て、5年生の頑張りを見てきました。ちょうどお風呂に入り、さっぱりしてキャンプファイヤーの準備をしているところでした。お部屋を見て回り、キャンプファイヤーを見て、今日最後の報告です。子どもたちは、建物を超す勢いの炎に圧倒されていました。充実の体験活動を行った一日目でした。

お風呂上りの部屋の様子

寺岡さんの指導で木を組みます

火の神様から火を分け与えてもらいます

建物を越えそうな炎の勢い

炎を囲んで楽しくゲーム

副校長先生から電話もありました。無事下山して、元気ですとのこと。夕食を食べる会場に全員集まり、ベッドの作り方を所の先生に学びました。これ、ちゃんと聞かないと夜気持ちよく眠れません。

ここが夕食会場になります

ベッドの作り方はそんなに難しくありません

かぶと山を下山すると、グループごとに山に分け入り、様々な場所にある問題を解きながらゴールを目指す追跡ハイクです。途中の木の幹の太さ、水の温度など、様々な問題があります。最後は、グループで手を繋いで歌いながらゴール。楽しそうです。

先生たちがつかず、自分たちだけで山の中へ

え~ この木の幹の太さ~?

いい写真だなあ

かぶと山登山も見事クリア。青空ではなかったものの、見晴らしは最高でした!

岩にへばりついて登ります

急ですよ

怖くない?

見晴らしがよくてよかった~

源流探検の様子が届きました。岩場を登り、水に足を浸し、水源地を目指している様子です。途中、いろいろ指導員さんから自然にかかわるお話を聞いています。

結構な斜度がある登り道もあります

川の中でお話を聞きます

大きな岩を迂回して

副校長先生から電話で連絡が入りました。源流探索が終了し、かぶと山にこれからアタックということでした。全員元気で頑張っていますとのことです。雨も降らず、持ちこたえています。山頂は電波が弱く、竹ノ子特派員からのデータ送信は難しいようです。かぶと山へは学級ごとに上がります。お弁当は待ち時間や降りてきた時間を使い、時間差でいただきます。朝から、お弁当づくり、ありがとうございました。今日は、全校お弁当の日にしています。かさねて、各家庭でのご協力に感謝します。写真がないと臨場感がないので、昨年のかぶと山での様子を参考に載せておきます。(あとから登山の様子も届くと思います。)

結構な岩場です 子どもたちはすいすい登ります

去年の山頂からの景色です

広告
026351
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る