駐車場から、重い荷物をしょって宿所へ移動。結構、ここ長くて疲れるのです。ついてすぐに入所式。所の先生からお話をいただきます。立派な態度で入所式を済ませ、源流探検に出発。まずは、地図で全体を確認。ゆっくり自然を楽しみながら閉伊川の源流、水源地を目指します。竹ノ子特派員の山から第一報でした。
「授業の様子」の記事一覧
5・6年生のプール掃除が丁寧に行われ、ろ過機の点検を経てきれいに水も張られ、プール学習の準備万端です。早速、今日は2年生が一番乗りでプールに入りました。シャワーを浴びて、整列し、水慣れから学習へと進んでいきました。最高のプール日和ですが、午前中は少々風があり、プールから上がると肌寒い感じもあります。そんな感じを吹き飛ばそうと、たくさん体を動かします。水に触れ合うたびに上がる歓声。プール学習の季節です。安全に楽しく水慣れや水泳技能の習得、水の事故防止等の学習に取り組んでいきます。
教職大学院に所属しながら、本校勤務となっている伊東しのぶ先生が、4年生で研究授業を進めています。明日、大学の先生たちや同じ学院生が集まっての授業研究会があることから、国語の学習を一単元担当しています。「白いぼうし」というファンタジー作品を、子どもたちの課題意識を大事にしながら学習していくという研究です。昨日は、学級でよい「問い」をつくる学習を行いました。子どもたちの話し合いの場に、しのぶ先生も入りながら活発にディスカッションしていました。このように協働的に学びながら高まっていくような授業を進めていこうと、日々授業改善を進めています。
昨日、プール清掃を5・6年生が頑張って行いました。5年生は3時間目。低学年プールと外回りを中心に。6年生は5時間目。高学年プールを中心に。快晴で気温も高く、気持ちよいプール清掃ができました。6年生は、卒業アルバムにも様子を掲載するため、中村写真館さんが撮影に来てくれていました。来週は、もうプール開き。安心安全な水泳学習ができるよう、まずは環境を整えていきます。自分たちで使うプールを大事にしようと、最後まで丁寧に掃除に取り組んだ5・6年生に感謝しています。
校内研究会の時間を使って、先生たちの外国語授業の進め方を共有するための学習会を行いました。授業は、4年1組の天気や天気に合ったスポーツの言い方を学習する場面。子どもたちは主体的にコミュケーションをとりながら、積極的に互いに天気や好きなスポーツを聞きあっていました。2年前まで外国語の授業研究を進めてきた厨川小学校。その学びの成果が今でもしっかり校内で引き継がれています。放課後は、先生たちの研究会。様々確認でき学びに浸る充実した一日となりました。
運動会が大成功に終わり、明けて5月最終週。改めまして、たくさんの地域・保護者の皆様の参観、後片付けのお手伝いなど、たくさんのご声援、ご協力ありがとうございました。今日から、学校は通常活動と言いたいところですが、高学年は次の「陸上記録会」に向けての準備が始まりました。スポーツテストの記録取りも兼ねて、ジャベリックボール投げ、幅跳び、800mなどの種目にチャレンジしました。爽やかな天気のもと、運動会のリーダーとして頑張った高学年が今日もがんばっています。
心配された雨が降る前に全体練習を終えることができ、奇跡的だなあと思っていました。子どもたちも先生たちもとてもよく頑張り、いい練習ができました。課題を見つけるための練習でありますから、いろいろ本番に向けて修正すべき点も見つかりました。子どもたちが帰った後、先生たちで反省会を行い本番に向けての仕上げを行っていきます。雨は回避できましたが、風が思ったより強く吹き、気温より肌寒く感じました。練習頑張りましたが、体調面ではちょっと心配も残りました。ぜひ、おうちでも今日の練習の様子や体調の確認をお願いします。
今日は、生活科の学校探検が行われました。2年生が1年生を連れて学校の様子を紹介する学習です。事前に連れて歩く練習をしていた成果を発揮して、2年生は一生懸命頑張りました。1年生の手を繋いでどこにどんな部屋があるかを教えて歩きます。時には、「理科室はどこですか?」などと聞かれる場合もありましたが、きちんと聞いて確認することも大事な学習です。それぞれの部屋で説明をして、紹介する部屋すべてでシールを貼ってゴールです。先輩としての頑張りを見せた2年生でした。
今日は、出張があるので、一時間目にぐるりと教室を回りました。昨日、低学年の様子を紹介したので、今日は高学年。教室に向かう前に、尾を広げるゆめ(クジャクおす)に遭遇。今日は、いい一日になりそうだと思いながら、教室巡りを始めました。どの学級も、ほぼ教室での学習でした。4年生では、漢字の学習。オーソドックスに教科書とノートと板書の授業。5年生では、英語の学習。アクティビティを取り入れて、動きがあるインタビュー学習をしていました。(飛び入り参加)6年生では、算数の習熟学習。端末は必需品。教科書が終わったらEライブラリで問題を解く、個別学習。さっと回っただけでもいろいろな学習スタイルのある高学年でした。明日は、参観日。たくさんの保護者の皆さんに授業を参観していただき、PTA総会・学級懇談会に参加していただければと思っています。
天気予報では、曇りマークでしたが、ご覧の通り晴天となりました。桜が散り始めて寂しい気持ちもありますけれども、子どもたちは元気に学習しています。見回り中に低学年の様子が立て続けに目に入ってきました。1年生は、校庭で50m走のタイムを測っていました。2年生は、生活科の学校探検で1年生を連れて歩くための練習をしていました。3年生は理科でしょうか。観察板をもって桜の付近で観察活動をしています。頑張っている部分もありますし、これからの成長を期待したいところもある低学年。授業参観の様子を通して、懇談会でよりよい成長について話題にしていただければと思います。授業参観の日に行われるPTA総会の資料を事前に配付し、目を通していただいて参加をお願いしています。PTA活動が充実しているため、資料も厚いからです。その資料を役員の皆さんに協力してもらって、印刷製本しました。この写真が一クラス分です。×12ということで、かなりの量になります。準備してくださった方々の努力も感じつつ、PTA総会に多くの方々に来ていただきたいと思っています。印刷製本作業、ありがとうございました。