「授業の様子」の記事一覧

今週から、岩手の読書週間が始まりました。意識して読書に浸るよい機会だと思います。厨小の子どもたちは、読書が好きです。図書館に向かう廊下では、本バッグを持って歩く子どもたちとよくすれ違います。学級で借りに行く姿もよく見られます。視聴覚室の前には、今年の標語が貼ってあります。今年は、なかなかセンスがいいなあと感心しており、いつも立ち止まって見てつぶやいてしまいます。県立図書館のリンクを貼っておきます。様々な催しがあります。今日の3時間目、図書館がにぎわっているので覗いてみました。2年生がいました。本を借りているのかと思ったら、なんと算数の学習。3mの紙のテープをもって、長い長さを測る学習中でした。本棚を測ったり、大きなテーブルを測ったり。「なんで図書館で?」と何人かに聞くと、「図書館好きだから。」という声が。いい答えだなと思いました。

【岩手県立図書館HP】https://www.library.pref.iwate.jp/info/announce/dokusinkyou2024/20250113_iwate_week.html

今年の図書館協議会の標語

本だな測っていたらおもしろそうな本見つけました

図書館の大きな机の長さを測っています

低学年がスキー山で楽しくそり遊びを行っています。遊びといっても、れっきとした体育の学習。学習指導要領では、「指導計画の作成と内容の取扱い」において、「自然とのかかわりの深い雪遊び,氷上遊び,スキー,スケート,水辺活動などの指導については,地域や学校の実態に応じて積極的に行うことに留意すること。」とあります。写真見ていただくとわかる通り、子どもたちは目いっぱい自然とかかわって雪遊びに興じています。もちろんバランスとったり山を登ったりと体作りにも機能しています。戻ってきた子どもたちは、汗だく。いい体育学習になりました。

北側 せまいので長く一人でコース

南側 広いので二人一緒にスタート

 

3年生が、岩手県立博物館に校外学習に出かけました。昔の暮らしを調べている学習の一環としての体験・見学学習です。幸い天気が良く、外の曲がり家の見学も充実していました。青空が美しいです。子どもたちは、熱心に学芸員さんのお話を聞いています。しっかり学んだことのメモもがんばりました。立派な見学態度でした。学習指導要領の中に「協働的な学習」という言葉が使われ始めて、かなりの時間がたっています。こうして地域の施設を活用した学習、体験的な学習は積極的に取り入れていきたいと考えています。他の学年でも、とても充実した校外学習が展開されてきました。来年度の計画もしっかり立てて、価値のある協働的な学習を生み出していきたいと思っています。

なにこれ? の世界

いろりを囲んで

熱心にメモ

見学スタート わくわく!

 青空の見学が気持ちいいです

 

 

 

 

今日は、休み明けの学習状況を確認するためのパワーアップテストを全学年で実施しました。3学期三日目ですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。6年生の掲示板には、「卒業」という文字が目に入る予定が貼られました。3学期らしい風景が校内のいたるところに見られています。

パワーアップテスト様子1パワーアップテスト様子26年生学年掲示板

広告
026549
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る