厨川中学校の北梅祭を参観に行きました。城西中同様、先輩たちが頑張っていました。県営体育館いっぱいに響く学年合唱が素晴らしかったです。今日は、気持ちの良い秋の気候。昼休みのマラソン練習も気持ちよさそうです。マラソン以外にも鉄棒や野球など、外遊びを満喫していました。明日からは、三連休。子どもたちもウキウキしています。その分、やはり校内での事故や怪我は多めです。連日、保健室が大忙し。なんとかこの流れを断ち切りたいのですが…。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
厨川中学校の北梅祭を参観に行きました。城西中同様、先輩たちが頑張っていました。県営体育館いっぱいに響く学年合唱が素晴らしかったです。今日は、気持ちの良い秋の気候。昼休みのマラソン練習も気持ちよさそうです。マラソン以外にも鉄棒や野球など、外遊びを満喫していました。明日からは、三連休。子どもたちもウキウキしています。その分、やはり校内での事故や怪我は多めです。連日、保健室が大忙し。なんとかこの流れを断ち切りたいのですが…。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
今日は、来年度入学する児童の就学時健診です。現在の学区内の住所の方が対象ですが、例年、異動等もあるので厨川小学校に入学しないという方もいます。それでも、せっかく厨川小学校での健診ですから、厨川小学校の様子や入学前に心がけていただいきたいことなどもお伝えしました。健診自体は、計画通りスムーズに進みましたが、私の説明がいつもいいたかったことの半分しか終わらないという、昨年の反省が活かされない結果となり、また反省しています。
今日の音楽朝会は、学習発表会で披露する「小さな勇気」の合唱の録音を行いました。各学級で練習し、音楽朝会で一度合わせただけの短い練習時間でしたが、きれいに澄んだ声が体育館に響き、録音機器に吸われていきました。来週の土曜日、学習発表会の本番に披露します。楽しみにしていてください。
今日は、子どもたちの様子ではなく、普段見逃しがちな掲示から。飼育委員会が餌を集めるためのポスターを作りました。クジャクの絵が愛らしいのでパチリ。保健室前の掲示は、駒井先生が計画的に行っています。今は、目を大切にしようという内容。子どもの視力低下は歯止めが利かない状態です。いい情報が載っているので、ぜひ読んでほしいです。さりげなくハロウィーンも演出されています。寺岡さんが、今週末に切り絵展を行います。いつもお世話になっているので、ブログで紹介。すでにポスターで素敵です。
厨川児童センターの所長さんから、「前九年の運動会に、子どもたちたくさん出ますよ」と教えてもらったので、参観に行きました。子ども、保護者、祖父母、地域の皆さんが一堂に会して、まるでお祭りのような楽しい運動会でした。地域の団結や結束力を感じました。そして、地域の元気を分けてもらうことができました。今年は、前九年のさんさ踊りチームに、厨小の教職員もたくさん参加させてもらいました。様々な形で、学校と地域が連携していきたいと改めて思いました。
西警察署の方々にも参加していただいている定例の挨拶運動です。元気に挨拶しながら登校しています。秋は、チラシが山のように届きます。「お便りのページ」でご確認ください。6年生二人が、全国小学生一輪車大会(福島県開催)に出場し、見事「グループ演技ビギナーの部」で優勝しました。校長室で表彰式をしました。とてもいい笑顔です。(お見せできないのが残念)二年生の「えのぐじま」をミュージアムに紹介しています。力作ぞろいです。
修学旅行の話題に戻ります。5年生が出迎えのために立派な掲示を用意してくれていました。残念ながら、当日は帰校が遅くなって会えませんでしたが、掲示で気持ちが伝わりました。1年生は猫の折り紙に「おかえり」のメッセージを付けて届けてくれました。3組では嬉しい黒板へのメッセージ。いつも学校のリーダーとして頑張っている6年生に、感謝や優しい気持ちが伝わる「おかえりなさい」でした。
タイトルにある展示会を見てきました。研究発表会もありますが、厨川小学校からの出場はありませんでしたので、展示会だけを参観してきました。開催回数がなんと第57回。また、抱き合わせとなっている岩手県の科学研究発表会は第74回と凄まじい歴史のある会です。昔の理科の先生たちが立ち上げて大事に続けてきた会なのです。厨小から出品された研究物も、展示会場で燦然と輝いていました。黒い恐竜の写真は他校の4年生の作品です。入り口で威容を誇っていたので記念に撮影してきました。
今日から盛岡はお祭りモード。コロナでお休みしていた「か組」の山車が巡行することになり、学校にも休憩タイムもかねて寄ってくれることになりました。折からの雨で、若干スタートが遅れたものの、町内を練り歩き11時過ぎに学校に到着しました。勇壮な山車にうっとり。音頭上げをお願いすると、厨小5年生が扇子を掲げ朗々と披露してくれました。気持ちのこもった音頭上げを受けて、勇壮な山車は学校を出発していきました。雨が心配な3日間。事故なく大いに盛り上がる山車巡行になることを祈っています。
今日は音楽朝会の日。子どもたちが集合する前の時間に、2年生の子どもたちが「校長先生~!」と廊下の端の方から呼びかけてきました。何かと思ったら、校庭にあった木に樹液がいっぱいついていたので、カブトムシのために採ってきたというのです。子どもらしい優しい気持ちに感激しつつ、早速飼育箱に投入。朝は活動が停滞しているので、今晩食べるかどうか実験してみます。その後の音楽朝会、今日は雅先生が指導担当です。朝から、体育館に美しい歌声が響きました。3時間目に、「ひろばモリーオ」のアウトリーチ型訪問支援という市教委の事業のための学級参観があります。事業内容は、市教委HP(下記リンク)に詳細がありますのでご覧になってみてください。
【盛岡市不登校対策マニュアル Ver.3】 https://www.city.morioka.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/036/845/taisakumanual3.pdf