学校ブログ

熊騒動のあった日、盛岡市教育研究会外国語部会の授業研究会が厨川小学校で開催されていたのでした。授業学級は、3年2組。外国語は専科的に教務の吉田貴子先生が入っており、貴子先生と子どもたちが、市教研で授業を提案したのでした。普段から明るく元気な3年2組の子どもたち。たくさんの他校の先生たちに囲まれても、いつもの楽しい外国語活動を披露することができました。写真には、とてもよい表情の子どもたちが映っています。学校懇談会で紹介しますので、ぜひ見に来てください。素晴らしい授業でしたので、研究会も大変盛り上がりました。3年2組の頑張りに大拍手です!

たくさん先生たち来たので、最初は少し緊張気味でしたね

みんなで発音するときの顔をチェック 笑顔がとてもいいのです!

笑顔でアクティビティ 英語を使ったゲームをしています

今日の授業の振り返り しっかり学習出来たことを振り返ります

10月29日(木)

11:00 近隣の情報収取から、引き渡しを決定  11:30 メールでの連絡

12:15 下校時刻付近に併せて引き渡し開始  14:30 市教研の授業を終えた3-2引き渡し開始

16:00 全児童引き渡し完了  17:00 翌日のゆっくり登校のメール連絡

10月30日(金)

7:30~10:30 ゆっくり登校 徒歩や車で、保護者と一緒に登校(車は地域ごとに時差をつけて)

※訓練の重要性を改めて実感しました。今年、暑い中実施したことが活かされました。保護者の皆さんのご協力で安心安全な下校、登校が実現できました。ご協力に感謝いたします。また、必ずあると思っています。今後も熊対応による引き渡しがあり得るということをご理解いただき、メールやHPでの情報確認はこまめにお願いします。

訓練通りに教室ではカードを用いて引き渡しができました

一方通行は大原則です 寺岡さんもお手伝いしてくれました

下校時は時差を設けなかったので、若干お待たせする状況も出てしまいました

時差つけての車での登校はスムーズでした

熊のこと調べてみたいと興味津々だった3年生 調べ学習していました

「こんな日があっていいね」と話す6年生

ゆっくり登校して、友達を待つ2年生

 

関係各位
 いつも大変お世話になっております。本日の引き渡しにおきましても突然の連絡にも関わらずご対応いただきまして、本当にありがとうございます。
 明日の登校についてですが、現時点で警察署からも市教委からも情報がなく、クマの所在が分かっていない状況です。
 つきましては、明日の登校について、次のようにご対応をお願いしたいと存じます。
・保護者の付き添いのもと登校する。
・車で来る場合は、今日のように南正門から入り校庭に駐車して児童を下ろしてください。その後、北通路から出てください。
・車で来る場合は、本校の北側道路が7:30~8:30まで時間指定通行禁止となっているため、8:30以降にいらしていただければと思います。
・そもそも南側正門は、朝、車が渋滞していますので、車で来る場合の地区割を次のようにさせていただきます。
  8:30~9:00 安倍館、北夕顔瀬、新田、学区外
  9:00~9:30 境田、城西
  9:30~10:00 前九年、夕顔瀬
・徒歩でいらっしゃっても構いません。集団登校は行いません。徒歩で来る場合は時間帯の指定はございません。児童が一人で登校することのないようにお願いいたします。
・10:30までのゆっくり登校で構いません。明日は3時間目から通常通りの学習としますので、10:30までには間に合うように登校をお願いいたします。
・2年生の校外学習は中止とします。2年生はお弁当の持参をお願いいたします。
 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
副校長 伊藤

職員室に月やその日の予定を書く黒板があります。毎日なにかしら行事や会議、出張があるので、その日の予定表はいつもびっしりです。ところが今日は、なにもなし!ミラクルに授業だけに集中できる日になっています。6年生が体育の学習をしていました。一連の写真は授業の冒頭部分。サーキット形式でぐるぐると周りながら様々な器械運動の動きに慣れる導入場面の学習です。最初だけで、すでにこれだけの用具をセットします。このあと、メインの学習のために、用具をセットしなおします。器械運動の学習は、場づくりがとても重要になります。6年生ともなると、こうしたセッティングを自分たちですぐにやってしまいます。とてもシステマティックに学習していて、運動量が増えるなあと感心しながら見ていました。

左右比べると一目瞭然 ああ、毎日こうだと授業に集中できるのですが・・・

手押し車の状態を段差付けて

側転ゾーン。できるだけ腰を高く上げるよう、ここは先生がついています。

低い跳び箱を飛び越しての前転です

平均台は渡る以外にも、いろいろな運動に使えます

ステージの段差もうまく使って場づくりします

 

今日から、全国で読書週間がスタート。新聞等の報道でも、盛んに話題にしていました。今年のキャッチフレーズもいいですね。リンクを貼っておきますので、ぜひご覧になってください。今日は、1年1組と3年1組で算数の研究授業を行い、放課後に市教委から指導主事を招いての研究会を行います。子どもたちも先生たちも、より良い算数授業構築のために頑張りました。学びにひたむきに向かう子どもたちの姿は感動的です。写真でお見せできないのが残念。

【読書週間2025】 http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm

計算の仕方をブロックを使って説明しています 教育委員会から助言の先生も来るので一気に緊張が高まります。

ノートを指さしながら、自分の考えを頑張って伝えています

【3年生】指示棒を使いこなして先生のように説明します

 

 

今日は、視力検査を行いました。写真は、4年生の様子。校長室の隣の白鳥ホールで実施したのですが、あまりにも静かでやっているのか不安になり見に行ったのでした。待っている間も静かで立派でした。視力の低下は、文科省でも危機感をもっていて、喫緊の課題でもあります。視力低下の歯止めが利かない状態です。ロート製薬の白書が面白かったので添付しておきます。目を大事にする意識を高めたいものです。

【ロート製薬「こどもの目の白書2024」】 2024.6.3 6月10日は「こどもの目の日」.pdf

目隠しもお玉みたいなやつじゃないです

CCCCとある検査器具ではありません。

今日は、来週のマラソン大会に向けての試走です。どの学年もマラソンカードを用いて練習してきた成果を発揮して頑張っています。校庭が若干昨年度より狭くなっていますが、丁寧に測量して走る距離は、各学年変わりません。去年の自分からのレベルアップを目指して、みな頑張っています。工事の警備員さんも、急遽マラソンの監視員さんを引き受けてくれて、ありがたく感じました。今日の試走でペースをつかみ、来週の本番に向けていい練習ができています。

工事車両の出入りをストップしていただき、外も例年通りに走ります!

頑張りました! ゴールです!

 

今日は、6年生が先人記念館で総合的な学習の見学を行ってきました。厨川小学校では、盛岡市で重視している「先人教育」を計画的に進めてます。6年生では、その総まとめとして、先人記念館の前にある「立志の丘」で、岩手山に向かって自分の夢を叫ぶという活動を行っています。今日は、残念ながら岩手山が見えない天候でしたが、それぞれの夢を大きく叫んできました。一人一人の夢が実現できるよう、残りの小学校生活を充実したものにしていきたいです。

学芸員さんとともに館内を丁寧に見学してきました。

しっかりメモを取りながら聞く態度が立派です。

さて、みんなどんな夢を叫んだのでしょう?

晴れてはいますが、雲が多くて・・・

校内発表のときの反省をもとに、気持ちをさらに高めて臨んだ学習発表会本番。どの学年も普段の学習内容を工夫しながら表現しました。昔の「学芸会」とは違って、学習したことをもとにした表現を先生たちと子供たちが協力して創り上げています。シナリオも既存のものではなく、手作りです。子どもたちのアイディアを生かすこともあります。練習時間も少ないです。運動会もそうでした。普段の子どもたちの成長が、今日の発表に表れています。ぜひ、頑張った子どもたちから、今日の感想と併せて練習の様子も聞いてみてください。今日は、たくさんの来賓の皆さん、保護者の皆さんに参観いただきました。ご来場に感謝してます。子どもたちの表現をさらに高める励みとなりました。ありがとうございました。20日は振替休日。来週は、マラソン大会試走があり、スポーツの秋となりそうです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

4年生は、連合音楽会の発表を控えての合唱を披露。5年生は、元気な歌声が印象に残ります。6年生は、岩手の偉人をテーマにした発表。学習したことをICTも活用してうまく反映させています。どの学年も、練習の成果が十分発揮されてました。

4年生! そろいの合唱団衣装がかっこいい!

5年生! ステージ以外も広く使いながら

6年生! プロジェクターをうまく活用して

 

広告
026520
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る