学校ブログ

今日は、PUT(パワーアップテスト)の日です。休み明けの学力確認のために、学校独自で行っているテストです。1・2時間目に各学年で取り組みました。どの学年も集中して取り組んでいました。明日から、夏休み作品展です。各学年の搬入が進んでいます。力作ぞろいで、見ているとあっという間に時間が過ぎていきます。ぜひ、ご覧になりにいらしてください。

県学調を控える5年生 真剣です!

6年生の集中して取り組む様子

3年生漢字50問 全部書けました!

1年生 家庭科室会場

3年生 理科室会場

5年生 図工室会場

今日は、5年生の社会でトヨタ自動車から担当者をお招きして、自動車産業について学ぶ学習が行われました。座学では、自動車製造について詳しく学びました。校庭では、最新の無人自動車の駐車デモンストレーション。子どもたちは、運転手が手放しでもきれいに駐車スペースに駐車する技術力の高さに驚いていました。1年生の国語では大型モニターが活躍。モニター前で一年生が堂々とお話していました。6年生の体育では、校庭でドッチビーを使った対戦型ゲームの学習を行っていました。担任の宮坂先生は、夏休みに東京まで体育の研修に行くなど、体育学習に熱心に取り組んでいます。校庭にきれいに引かれたグリットの中で、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。(熱中症対策を講じながら)今日から、2学期の給食がスタートしました。今日のメニューは、べにしゃけに肉じゃがといった「ザ・和食」。美味しくてご飯をお替りしたくなりました。ガリガリ君かき氷は1年生のリクエスト給食。みんな大喜びです。工事の関係で給食の運搬方法が変わりましたが、スムーズに行うことができました。夏休み明け三日目にして、学校生活はアクセル全開といった感じです。

見学では見られない深部まで画像で確認

運転手が手放しでもきれいにラインにそって駐車

大型モニターは今や必須の学習環境です

きれいに校庭に引かれた線が学習意欲を高めます

暑い8月にぴったり ガ~リガ~リくん!

入り口が一カ所になり一方通行となりました

今日も午前授業で身体測定など、休み明けのプログラムになっていますが、教室をのぞいてみると、一時間目からしっかり国語の学習に取り組んでいました。3年生では、「どんな係が学級に必要か」という話題で話し合い活動をする学習を行っていました。「話す・聞く」という領域の学習です。6年生では、詩の内容を話し合うためのグループ学習をしていました。これは、「読む」という領域の学習です。学習を通して、休み明けモードを切り替えていくというのはとても大事なことです。来週はPUT(パワーアップテスト)もあります。夏休みに学習してきた成果が発揮されることを期待しています。(※全国ランキング1位になってました。外部の方から教えてもらいました。なんで1位になったか、仕組みがよくわからなくなりました。閲覧数だけじゃないような・・・。)

知らないうちに全国ランキング1位になってました

6年生の話し合い活動の様子

3年生の話し合い活動の様子

今日から2学期のスタートです。熱中症対策のため、始業式は気温が低い時間に繰り上げて行いました。1学期の終業式同様、素晴らしい集中力と話の聞き方で、我が学校ながら誇らしくなりました。また、児童会代表の挨拶もとても立派でした。ミュージアムで紹介しています。その後の時間は、各学級や学年で夏休みの振り返りをしたり、2学期の目標を立てたりしました。久しぶりに集まった学級の友達と笑顔で過ごす様子が、とても眩しく見えました。工事が本格的に始まる中での新学期スタート。1学期以上に楽しく元気に明るく学校生活を過ごしていきたいと思います。2学期も温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。

始業式での児童会代表の作文 高学年らしい、素晴らしい発表でした

3年生の黒板 かわいらしいイラストが子どもたちをお出迎え

6年生の黒板 小学校生活のカウントダウンも近い

今日は、夏休み最終日。学校では、9月の学校の取組を検討する職員会議がありました。その後は、明日から子どもたちを迎える各学年、給食室、校内環境の整えを行います。私は、市内の校長会議が都南であることから、午後出張となりました。午前中に、二学期の確認をして学校を出ます。こうした作業と並行して、今日は、中野小学校の用務員さん(厨小勤務経験有)にもお手伝いいただいて、観察園のわきにあったヒバの木の伐採作業を行いました。見通し悪く、刈込にも時間がかかっていたことから、この観察園撤去に併せて伐採を決めたものでした。滝村さんと二人での作業。暑い中ありがとうございました。観察園の当番活動も今日までしっかり行いました。頑張った子どもたちにも感謝です。今日で「夏休みの厨川小学校シリーズ」は終了。明日から二学期がスタートです。大きな事故や怪我の連絡なく、胸をなでおろしています。明るく元気な子どもたちと再会できるのを楽しみにしています。

午前のうちに切り終わるスピード技量がすごいです

切り倒すと木の大きさというのがすごいことがよくわかります

楽しかった夏休みも、あと二日で終わりです。今日は、お昼の時間をねらって児童センターの様子を見に行きました。厨川も城西も、マナー良くおうちの方々に作ってもらったお弁当を食べていました。私の顔を見ると、条件反射的に「宿題終わりました!」と、皆が言うので自然に笑みがこぼれました。学校では、始業式の準備が進められています。二日前ですが、すでにお迎えの黒板が整備されている教室がありました。始業式は、暑さ対策で朝一番に行うことに変更になっています。夏休みも残り二日。楽しく過ごしてほしいです。カブトムシのやクワガタも元気に育っています。クワガタは、今朝、飼育箱の網にのこぎりが挟まって、もがいていました。どうにも取れないので、ニッパーで網目を破壊して救出しました。短歌甲子園で14年ぶりの優勝となった盛岡三高チームの大将さんが厨川小学校出身ということで職員室で話題になりました。卒業アルバムなども引っ張り出してきて、「すごいなあ」と。記事を読むと大活躍だったということで、とても嬉しい気持ちになりました。卒業生の快挙! おめでとうございます!

【岩手日報の記事から】https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/8/18/185968

なにが書いてあるかは、当日までのお楽しみ どの学級かな?

後ろ足でじたばたしていたのです

今日から学校は閉庁となっていますが、私は「第64回岩手県特別支援教育研究大会久慈地区大会」という研究会に出張に来ています。特に「LD通級指導教室における指導」について学ぶためです。午前中は、その指導にかかわる分科会、午後は講演です。午前は、二つの学校の実践から学びます。講演講師は坂井聡先生(香川大学教育学部教授)です。実践的な指導で有名な先生で、ユーチューブもたくさんアップされています。たくさん学んで帰ろうと思いますし、美味しい海の幸を堪能して帰ろうと思っています。明日からは、三連休。そしてお盆と、忙しい教職員も長めにゆっくりお休みできそうです。学校ブログも18日までお休みします。皆さん、事故や怪我に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。(カブトムシのオスが飼育箱に増えました。)

【坂井先生プロフィール】https://www.sakalab-aac.com/

早めについたので種市漁港を散策 近くで漁をしていました

せっかく種市に行ったのでうに丼を贅沢にいただきました

オスのカブトムシが仲間入りしました

二学期に備えて、西日が厳しい職員室前の廊下と保健室前にカーテンが張られました。連日暑くて体調維持が大変です。明日から、学校は閉庁となります。お知らせしていた通り、なにか緊急な連絡がありましたならば盛岡市教育委員会へお願いします。今日は、厨川小学校の図書館が開館しています。本を借りに来る子供たちがいました。自転車のヘルメットをかぶって借りに来た姿が夏休みらしいのでパチリ。午前中に、児童センターの様子を見に行きました。厨川児童センターでは、学習の時間と並行して運動教室をやっていました。城西児童センターでは、朝の会をちょうど見ることができ、その後、外部団体の読み聞かせを行っていました。夏休み中は、それぞれで色々イベントがあり、子どもたち楽しそうでした。

職員室前の廊下にカーテンが

自転車に乗ってきたのですね 夏休みの読書はいいですね

落ち着いて学習に取り組む時間です

六段の横跳び箱をすいすい跳んでいます

ちゃんと日直がいて朝の会を進めていました

大型絵本に釘付けです

今週は、先生たちも諸帳簿類の提出が終わり、研修などに出かけています。日直の先生以外の教職員の出勤は少なめです。私も明日は国語の研修会関係の出張で久慈から二戸にかけての移動がある出張です。明後日の金曜日からは、学校も閉庁となりますが、続けて種市に出張です。というように今週の学校は、教職員の出張週間です。出張の準備をしつつ一学期に撮った写真の整理していたところ、ホームページには紹介しなかった面白い写真があったので紹介します。一枚目は、運動会の団長さんたちの写真。前の日に、対決感を演出しようと思って撮りましたが、仲良し感が出てしまいボツになったものです。二枚目は、二年生の図工の様子。新聞紙まみれの造形遊びがとても楽しそう。

運動会の団長さんたちがとてもいい感じ

二年生の新聞紙を使った造形遊び とても楽しそう

夏休みに入って初日に紹介した壁の塗り替え作業が終わりました。滝村用務員さんの夏休み中の頑張りです。ビフォーアフターをご覧ください。一目瞭然で塗り替えの効果がわかっていただけると思います。左上の雨漏りによる黄色く変色した部分も、子どもたちが触って黒くなった部分もきれいに塗り替えられています。職人技に拍手です。

雨漏りによる黄色くなった高学年昇降口の壁

アフター 美しい白壁に変身しました

広告
022691
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る