3・4年3組、5年3組、6年3組は、そろって「やってみよう」がスローガン。でも、それぞれの飾りつけや描きこまれた内容を見ると、発達段階の違いがよくわかります。一学期は、たくさんの皆で学習する機会があり、6年生中心に頑張ってきました。とてもいい一学期でした。4年生は、二学期の音楽発表会への参加も視野に入れたのでしょう「ハーモニー」。クラス替えがなく、昨年からの学級の雰囲気がさらに良くなっているように感じます。5年生は、「最幸」「挑戦」。新しいリーダーとしての頑張りが光りました。そして6年生は「HERO」。まさにかっこいい憧れのヒーローのようなリーダーとして一学期頑張りました。二学期も、それぞれのスローガンの下、よい学級・学年経営が進められることを願っています。
学校ブログ
夏休みは、先生たちも休んでいると思われがちですが、休み中もやることはたくさんあります。今は、提出が近い「諸帳簿(出席簿・週録)、経営案反省や9月職員会議提案文書作成・・・。研修も重要です。今日は市教研で、それぞれの先生たちが学びを深めたい教科の研修会に参加しています。悉皆の研修は市の教育研究所の講座や教育課程の伝講会と様々ありますし、自主研修に参加する先生もいます。夏休みは一学期の諸整理と二学期の準備、自身のスキルアップと忙しい毎日です。夏休み中も教室をぐるぐる見て回ります。改めて、各学年の目標の掲示を見て、一学期の活動をその視点で見直してみました。それぞれの学年の特徴がよく出ていたなあと思いました。
夏休みに入り土日含め、4日目です。今日は、児童センターに校報を届けつつ、子どもたちの活動の様子を見に行きました。厨川児童センターは、お昼前でしたので学習も終わりゲームやパズル、ドッチビーなどを行っていました。早く宿題を終わらせたいという子どもたちが数人、もくもくと課題をやっているのも見えました。お昼過ぎに城西児童センターに行きました。こちらはお昼ご飯のあとのリラックスタイムということでジブリ作品をみんなで見ていました。部屋を薄暗くして、涼しい部屋で千と千尋の神隠し。映画館のようでした。(センターにHPアップ了承済)夏休みの暮らし方は、各家庭様々です。いずれにせよ、暑さ対策、害獣対策、水の事故防止など、各家庭でつねに話題にし、注意喚起をよろしくお願いします。校舎内にサンダーの音が鳴り響いているので、工事かなと思ったら滝村さんの壁補修が本格化。まずは、壁の下地をきれいにします。
春休み中も、学校の様子を紹介してきましたので、夏休みも毎日ではありませんが学校の様子を紹介します。今日は、朝から会議です。「学校経営反省会」「校内支援委員会」「分掌部会」と3つの会議がありました。経営反省会は長引くのが常ですが、今日は予定していた1時間で終了。建設的な話し合いができました。午後は、諸帳簿の整理など、個々の仕事の整理を進めました。校舎を見て歩いていると、滝村用務員さんが、またもや壁の塗りなおしをしようとしていました。中央階段など、たくさんの壁補修をしてきて「これで塗料使い切ったので終わりにします」と言っていたのに、新しい塗料が購入できたので気になっていた高学年昇降口も塗るというのです。夏休み明け、きれになっている壁に、子どもたち気づいてくれるといいなあと思いました。
一学期終業式を行いました。体育館が暑いため、朝から上の暗幕を閉めて日光を入れないようにしつつ、窓全開と扇風機で温度を下げ、すべて座ったまま、校歌は1番だけという対策をとっての式でした。子どもたちは、いつも以上に立派な態度で式に臨みました。話の聞き方や入場の仕方などに一学期の成長が感じられました。夏休み中も、暑さ、くま、水辺やプールの遊び等、命にかかわる重大事故になりかねない危険があることから、校長からも生徒指導主事からも「命を守る」「危険なことを察知する」ことの大切さを話しました。安心安全で楽しい夏休みを過ごし、元気に二学期始業式で会えることを楽しみにしています。保護者、地域の皆様には、一学期間たくさんのご支援・ご協力をいただきました。たくさんの支えがあって、無事一学期を終えることができます。心から感謝しております。ありがとうございました。
一学期も残すところあと二日。今日も明日も午前授業。夏休み前、ちょっと落ち着かない気持ちもあるかな?と思いながら、教室を見て回りますがどの学級でも落ち着いて学期末の学習に取り組んでいます。4年生は、「そろばん」の学習を行っていました。教科書に今でも「そろばん」の単元があります。学校に人数分用意されており、それを使って学習しています。指使いや計算。担任の先生曰く、「繰り下がりが難しい」とのことでした。なにげに「家にそろばんある人?」と聞くと、結構な人数が手を挙げました。「実家にある」という声が面白かったです。そのまま1年生の教室に行くと、算数ドリルを終えた子たちがe-ライブリを使って習熟練習を行っていました。1年生でも器用に端末を使っています。たまたまですが、「そろばん」と「端末」。新旧ツールの活用場面を見ることができました。夏休みは目前です。
今日からの期末面談、よろしくお願いします。工事も始まっており、様々不便をおかけします。メールでもお知らせした通り、自転車置き場は南ピロティにしましたので、ご確認お願いします。(朝から単管使って滝村さんがバリケードを作ってくれました。)また、面談を待つ間、待機する場所にエアコンがありません。待ち時間、かなり暑さを感じると思います。飲み物の持参、時間ギリギリにいらしていただく等、各自体調には十分お気を付けください。面談に併せて、図工の作品や掲示などもみていただければ嬉しいです。5年生の箱は、穴から覗くと風景が見えるというおもしろい造形物です。低学年通路にも不思議なオブジェが並んでします。PTA会議室前は、PTA役員皆さんが、定期的に資料を掲示してくださっています。様々な作品や情報が校内にあふれていますので、校舎内移動の際はきょろきょろしながら歩いていただけるとありがたいです。
今日で、一学期の給食が終わりました。キーマカレーの鮮やかさ、写真で伝わりますでしょうか? 安心安全で美味しい給食を一学期間配食してくださった調理員、栄養士の皆さんに、心から感謝したいです。ありがとうございました。ごちそうさまでした。ちなみに、私の一学期ベストワンメニューは昨日の「マーボーラーメン」「海老焼売」「回鍋肉」の豪華中華三点セットでした。まだまだ夏本番ですが水泳学習も終了です。今日は、3年生と6年生で命を守る学習「着衣泳」を行いました。3年生は主に服を着ているときの水の中での動きを、6年生では浮かんで助けを待つ動きを確認しました。子どもたちは、楽しみながら着衣のままの水中での動きを学ぶことができました。全国では、プールの老朽化で水泳学習をやめた自治体もあります。隣の滝沢市も中学校では座学になりました。時代の変化を感じます。大きな水中やプール周りでの事故や怪我、水質悪化などのトラブルなくプール管理を終えることができ安心しています。水泳学習へのご協力、ありがとうございました。
いよいよ工事が今日からスタートしました。まずは、校庭の北側に鉄板をしいて、使えなくなる南側の駐車場を作る作業です。朝の時間には、6年生が遊べなくなるそのスペースで、名残惜しむようにドッジボールをしてました。作業は、子どもたちが登校した後からスタートします。トラックが入り、シートをしいたり鉄板をしいたりする作業が少しずつ始まりました。中休みには、子どもたちが校庭で遊びます。蛍光色が目に鮮やかな警備員の方が、子どもたちが近づかないように作業の境目に立ってみてくれています。子どもたちも、上手に離れて遊べる場所で遊んでいました。新しく、「大規模改修工事情報」というページを作りました。工事に関わる情報等は学校ブログやお知らせではなく、工事情報に集約しますので、随時ご確認ください。
夏休みまで、残すところ一週間。厨川小学校の図書館も閉館です。そろそろ各学級で、夏休みの本の貸し出しが始まります。1学期も、「くりほんやさん」「ヨモヤ商店さん」のご協力で、図書館教育の充実が図られました。リニューアルした読書の木には、たくさんのりんごの実がなり始めました。水曜日は、ヨモヤ商店さんが来てくださる日。今日は、図書の整理と掲示の素材づくりを進めてくださいました。すでに夏の掲示の準備も整っているとか。環境が整うことで、本を読む気持ちがより高まります。図書委員会の子どもたちもがんばっています。図書館の黒板がとてもきれいに描かれていたのですパチリ。夏休みもたくさん読書に浸ってほしいと思っています。(付録)見回りをしていると、中庭の木にまだ黄金のクジャクが止まっているのが見えました。学校かくれんぼ終わったら片付けたと思っていました。夏休みまでオブジェとして飾っておきます。