学校ブログ

NEW 涼しい一日を過ごしています

いまだ梅雨明けの声を聞いていないのに、とてつもなく暑くてびっくりする日々でしたが、今日は一転、朝から涼しく、子どもたちも快適に学校生活を過ごしています。職員玄関のお花も、沼田さんが新しく活けてくれました。ひまわりが初夏を感じ、今日の涼やかさにもマッチしているように見えました。今日は、5年3組で外国語の研究授業がありました。竹ノ子先生の三年目研修という取組の中での提案授業でした。外国語を使ったゲームやスポーツの名前の言い方などを映像を使いながら楽しく学習していました。最後に、クイズ動画を作成したときの失敗の様子をNG集よろしく披露したところ、子どもたちは大喜び。とても楽しく盛り上がって、外国語活動の学習を終えることができました。

ちょっと横から撮ってしまったのでひまわり横向いています

大谷選手の登場 みんなよく知っていますスイミングの映像を見ながらみんなで発音

PTA活動に感謝!感謝!感謝!

今年度から、PTA活動の専門部を解消し、学年委員さんを1名増やした形で一学期を過ごしてきました。各学年では、学年委員さんが中心となって親子レクを企画・運営し、どの学年でも楽しく盛り上がったとお聞きしています。様々工夫して企画してくださった皆さんに、心から感謝しています。準備、当日の運営等、本当にありがとうございました。私は、結構早い段階で、6年生の親子レク「学校かくれんぼ」にサプライズ参加(隠れる役)を依頼されていました。ところが、秋田への出張が入ってしまい、当日、隠れることができなくなったのです。申し訳ないので、代わりに「人体模型校長」「こけし校長」「黄金のクジャク」を隠しておくことにしました。「こけし校長」をテレビばりに真剣に隠したので、探すのに手間取ったとお聞きし、申し訳なく思いました。PTA活動への感謝をもう一つ。昨年度のベルマーク委員さんたちが頑張って集計してくださったベルマークが「CDラジカセ」2台と「ドッジボール」27個に交換できました。学校としては、とてもありがたい贈り物となり、これもまた感謝です。大事に使います。ありがとうございました。写真は、すでに5の2で活躍しているボールです。

厨小らしいお宝 黄金のクジャク

出張した私の代わりに隠れる2体

CDラジカセを2台も!

ドッジボールを27個も!

くまの目撃情報への対応

今朝がた、新田町方面で熊の目撃情報があったと、学校に8時ごろ盛岡市教委からメールが入りました。すでに子どもたちは登校していたことから、何事もなくてよかったと安心したところでした。その後、市教委から登校での危険はなかったかの問い合わせが入りました。すでに、学校としての対応は決めていたので、朝の状況報告と併せてお伝えしました。学区内での目撃情報ではありましたが、当該課からの情報がレベル1ということで「子どもたちへの指導」「できるだけまとまって帰る指導」をし、学校メールでの注意喚起、さらにスクールガードさんたちの見守りという対応です。下校に併せて、新田方面を車で見て歩きました。学校出るときはまとまっていても、家の付近になるとどうしても一人になる場面があります。明日は、そのあたりを重点的に確認する必要があると、まわって見ながら思いました。盛岡市のホームページでも情報が載せられていますが、即時性という意味では、学校に市教委からくるメールが一番早いようです。学校からのクマ情報は学校メールで流しますので、確認をお願いします。

今年のくま目撃マップ 市のHPから

盛岡市HPから「くまにであったら」

3年生 校外学習 盛岡市の様子

今日は、暑い日でしたけれども、3年生が校外学習に出かけました。ずっと盛岡市の様子を学習してきて、その学んだことを実際に見てきて確かめる学習でした。「住宅の多い向中野地区」「果物育てている手代森地区」「盛岡中央工業団地」「昔の建物が残っているところ」「商店街」など、実際に見て町の様子を学んできました。私も一緒に引率してきました。最初は、私が写真を撮っていましたが、途中から子どもたちにお願いしました。私より上手に撮れているので、そのまま採用します。こうして改めて盛岡を歩いてみて、緑の街に舞い降りてではないですが、いいところだなあと思いました。これから、見学のまとめの学習を行います。学校に帰ってくるとすぐに給食。子どもたちは、見学中も「今日は、揚げパン」と楽しみにしていました。

盛岡歴史文化館でトイレを借りました

県庁です なぜかピースサイン

岩手銀行中の橋支店です 赤レンガが青空に映えます

盛岡城址の生垣です

5年生が福祉体験活動の学習 二日間秋田に出張へ

今日は、3・4時間目に5年生が福祉体験学習を行いました。総合的な学習の中で、福祉について学ぶ体験活動です。今日は、体験活動を推進している皆さんが、白杖体験や点字ブロックの体験などを行ってくださいました。視覚に障がいがある方も来てくださり、たくさんお話を聞くことができました。5年生の子どもたちは、活動に真剣に取り組みましたし、意欲的に質問するなど、とても前向き姿勢が見られました。先週、木曜日・金曜日と、東北連合小学校校長会研究協議会の秋田大会に出張してきました。東北6県から1000人の校長先生が集まり、実践発表や情報交流会を行ってきました。一日目に行われた講演会で、京都大学白眉センター助教の「前野ウルド浩太郎」先生のお話を聞きました。圧巻の一時間。素晴らしい内容とプレゼン力を目の当たりにして、感動して帰ってきました。感動のお裾分けをしたいので、前野先生の活動の様子がよくわかるHPのアドレスを添付します。いついかなるときも学び続ける、自分を高めようと努力する姿勢を忘れたくないと思いました。 

【前野先生の紹介】https://m-manabi.jp/07c/kokugo1/u24/maeno_1.html

白杖を用いて、階段を下ります。目隠し体験はとてもこわいのです

子どもたちは、特に視覚障がいの方の普段の生活について質問していました

ウルドは、現地のバッタ防除研究所の所長から授かったとのこと

 

プールの管理 陸上記録会の仕上げ

昨日、学校薬剤師の岩渕先生がいらして、プールの水質検査を行ってくれました。結果は、後日届く予定です。プール管理は、副校長先生と養護教諭が中心に進め、先生たちがプール当番を決めて行っています。結構、この作業、大変です。ろ過機の仕組み理解や薬品管理、常に水質が正しい値かの確認・・・。今年度も、先生たちの丁寧な管理で、水質がきれいに保たれ、昨日も元気に水泳学習に取り組むことができました。白鳥ホールでは、遠藤先生と一緒に子どもたちが、陸上記録会で使った腰ゼッケン整理やスパイク洗いをしていました。こういうところまで子どもたちとしっかりやることが次の活動につながっていくのだなあと感心して見ていました。今日の午後から、秋田に出張となりますので、明日の学校ブログはお休みします。

まずは、気温チェック なんとこの日は、40度以上ありました

薬剤師さんにご指導いただきながら

水質確認は毎日 時間ごとに行います

腰ゼッケンは順番にまとめてかごにしまいます

ピンを一本一本丁寧に洗います

期末清掃「時間までしっかり黙働」

期末清掃週間になっています。学期末が近づくと恒例の取組です。今日は、床の汚れや棚ふき、入り口のレール拭きの日です。いつもより5分長いお掃除時間になっています。自分の教室から離れた分担場所でも、丁寧に床の汚れを落とす高学年の子どもたちの頑張りがたくさん見られました。黙働週間にもなっています。学校全体で丁寧に期末清掃に取り組んでいます。

腰をかがめて

教室の入り口も

隅々まで

もちろん先生たちもがんばります

保健室の前の当番の皆さん

表彰朝会 うさぎ 体力テスト

今朝の全校朝会で、陸上記録会の表彰式を行いました。7名の入賞者(1名欠席 後ほど校長室表彰)に賞状を渡しました。頑張った選手団・応援団への温かい拍手も贈られました。「憧れ」の姿を見て、また来年の行事につながっていくことを期待しています。うさぎの子どもが生まれてすくすく育っています。小さくてとてもかわいいです。6月は体力テスト月間でした。計画的に取組を進め、全学年終了しました。結果を県に(5年生は全国にも)送り、学校全体の体力状況が夏休み明けには分析されて送り返されてきます。全体概要が分かり次第、校報やHPでお知らせします。

表彰朝会で入賞者を紹介

うさぎの子どもたち

反復横跳び 友達の回数を測ってあげます

ジャンプして、両足でどのくらい跳べるかを測ります

引き渡し訓練へのご協力 ありがとうございました

本日、無事、引き渡し訓練を行うことができました。6月とは思えないとても暑い日になってしまいましたが、学校までのお迎え、ありがとうございました。今日は、訓練ということで、メールで引き渡しのお願いを流してからすぐに多くのご家庭に引き渡す形になりましたが、実際は、防犯にしろ災害にしろ、引き渡しを決定してから連絡がいくまでに時間を要します。また、引き渡しを決定したならば、全世帯が確実に子どもたちを迎えに来るまでかなりの時間を要することになります。それまで、安全な学校で待つということが基本です。子どもたちが下校したあと、職員で振り返りとマニュアルの見直しを行いました。最近は、侵入後にすぐ暴れる事案もあり、それに対応するための確認も行いました。一番は、そうした事態が起こらないことを願うばかりです。

手を繋いで帰るご家庭多く、安心します

暑い中、本当にありがとうございました

SGの皆さんも駆けつけて

今日のうちに振り返りとマニュアルの見直し

6月が終わり明日から7月

6月が今日で終わり。高学年は大きな行事が続き、今はそれも終わり、落ち着いて毎日の学習に取り組んでいます。4年生以下は、じっくり学習に取り組む時期。学年の掲示板にも頑張った履歴が残っています。4年生は春にスケッチした桜が完成して掲示板に並んでいます。3年生はにじみをもとに作品を作って、そこから物語を考えるという学習に取り組みました。ミュージアムにも載せてありますので、ご覧ください。(6年生の短歌も面白いです。)明日からは7月。きっと子どもたちは、「夏休みまであと何日」と指折り数える日々。先生たちは、一学期のまとめを丁寧に行う時期です。

木々を見つめるというタイトルですのでこうした見方も

点描がうまく表現に活かされています

この一粒一粒を丁寧に描いているところがすごい

このまま絵本にしたいくらいきれいなおさかな